ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99583
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹〜桧洞〜蛭ヶ岳(山荘泊)〜丹澤山〜塔の岳〜ヤビツ改めバカ尾根から大倉へ

2011年02月11日(金) 〜 2011年02月12日(土)
 - 拍手
straycats その他1人
GPS
32:00
距離
20.5km
登り
2,057m
下り
2,299m

コースタイム

11日(金)
08時40分 登山口
09時40分 ゴーラ沢 09時50分
12時05分 桧洞丸  13時40分 (師匠、足の調子がいまいちの為、長い休憩)
18時00分 蛭ヶ岳  

12日(土)
07時40分 蛭ヶ岳  
08時10分 鬼ヶ岩  08時15分
10時30分 丹沢山  11時00分 (みやま山荘にてお茶300円にて30分休憩)
11時55分 塔ノ岳  13時10分
14時05分 堀山の家 14時10分
15時45分 大倉
天候 11日(金)雪    桧洞山頂   -10℃(桧洞丸の山頂以降吹雪で体感温度は激寒)
12日(土)曇り→雪 蛭ヶ岳小屋前 -14℃
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
05時14分発 板橋区役所前  発 05時28分 (三田線)
05時28分着 神保町     発 05時42分 (新宿線)
05時52分着 新宿      発 06時01分 (小田急線 急行)
07時19分着 新松田     発 07時22分 (富士急湘南バス 1番乗場 松62に乗る)
08時31分着 西丹沢教室

バス片道1160円 電車片道 1010円

※注意 新松田からのバスの時間なんですがPCで調べると07時20分発で電車の到着が07時19分ですが幾らか余裕はあります。
コース状況/
危険箇所等
大荒れを覚悟で突入した丹沢主脈縦走11日(金)桧洞の山頂付近から風雪共に強く吹き気温計は-10℃、

明けて12日(土)は曇りのち雪。

初日
西丹よりの入山者は我々2名の他は犬越方面に行く常連の50代位の方が1人のみ。
西丹(ツツジ新道)から桧洞は問題なく行けます。アイゼンは不要。心配であれば付けて下さい。
高度を上げた桧洞から蛭ヶ岳は雪風共に強まり、雪の状態はサラサラの粉雪状態。そこ等じゅうに入りまくり、風で顔に叩き付けてきて痛い。(要ネックウォーマー、ニット帽、目出し帽)
気温は-10℃。←たぶんもっと体感は寒いね。カイロ、インナー、手袋(←結構重要)各自防寒対策を十分にして行かないと寒さに体力をそがれていきます。
手袋も表面は濡れても中はシッカリ濡れない物を!
軍隊でもそうらしいけど指先とか足の中なんかを濡らしてしまうとNG。

青ヶ岳山荘から先のヤセ尾根、急下降、急登などなど各所慎重に行かないと事故に繋がります。各所で各々危険予知して行動しましょう。
特に下りは気を付けて!

全てトレース跡は無いです。臼ヶ岳付近は誤ったコースを進みがちのようです。(蛭ヶ岳山荘の管理人談)
迷った時は元の判る位置(自分自身の場所、道標がある場所)まで戻り地図とコンパスで進むべき方向を決めましょう。
鎖場は鎖を掴んでも登る際に滑る場合があるので注意して下さい。

2日目
雪は2日目と言う事もあり昨日のパウダー状態から締まった状態になっていて歩きやすくなりました。
蛭ヶ岳からの危険箇所は山荘管理人談では笹の見えている所を歩く際は踏み抜かないように注意との事でした。たぶん私いわく蛭ヶ岳よりしばらく下った部分のみの事と思うのですが・・・踏み抜いたら進まず元の位置に戻って進む。
あとは鬼ヶ岩の登りに気を付ければ丹沢山〜塔ノ岳〜大倉は登られてる皆さんなら問題ないと思います。
丹沢山〜塔ノ岳 トレース有り 雪の状態も良し
塔ノ岳〜大倉  トレース有り 雪の状態は悪い

アイゼンは個々の感覚ですが適所で外した方が良し。




去年の『桧洞丸・犬越』以来の新松田駅。
なんだっ、大荒れだって、全然OKじゃん!
なんて事を後にはホザケなくなる!
2011年02月11日 07:13撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/11 7:13
去年の『桧洞丸・犬越』以来の新松田駅。
なんだっ、大荒れだって、全然OKじゃん!
なんて事を後にはホザケなくなる!
しばらくバスに乗っていると粉雪がチラつき始める。
ちなみにバスはうちら2人とおじさん1人。
2011年02月11日 07:17撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/11 7:17
しばらくバスに乗っていると粉雪がチラつき始める。
ちなみにバスはうちら2人とおじさん1人。
西丹教室で登山届けを出してツツジ新道より入山。
全然、行けるじゃんなんて事を言いながら・・・
2011年02月11日 08:46撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/11 8:46
西丹教室で登山届けを出してツツジ新道より入山。
全然、行けるじゃんなんて事を言いながら・・・
おっと、師匠滑ったか?
なんて言ってるうちにカメラの1枚目(チーナ製互換)バッテリーが無くなる。
でっ、2枚目チーナを投入するがそれもすぐ駄目。
純正のニコンのバッテリーを入れる。
桧洞まで難所、積雪の為に困難な場所は無し。
2011年02月11日 09:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/11 9:32
おっと、師匠滑ったか?
なんて言ってるうちにカメラの1枚目(チーナ製互換)バッテリーが無くなる。
でっ、2枚目チーナを投入するがそれもすぐ駄目。
純正のニコンのバッテリーを入れる。
桧洞まで難所、積雪の為に困難な場所は無し。
青ヶ岳山荘内。
どうも師匠の足の具合が悪いらしく自分が先行して桧洞山頂12時ごろ。
初日はお湯をポットで持って行ったので山頂にてお茶を飲みながら師匠を待つ。
2011年02月11日 13:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/11 13:16
青ヶ岳山荘内。
どうも師匠の足の具合が悪いらしく自分が先行して桧洞山頂12時ごろ。
初日はお湯をポットで持って行ったので山頂にてお茶を飲みながら師匠を待つ。
師匠到着後。山荘に移動。
山荘内にて昼食。
まだ余裕感をかもし出して少し長い休憩。
この後に本格的に天気は崩れ始める。
この後は写真を撮るような余裕が無く(レンズは曇るは、出すのが面倒、しかも吹雪き)
2011年02月11日 13:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/11 13:16
師匠到着後。山荘に移動。
山荘内にて昼食。
まだ余裕感をかもし出して少し長い休憩。
この後に本格的に天気は崩れ始める。
この後は写真を撮るような余裕が無く(レンズは曇るは、出すのが面倒、しかも吹雪き)
12日(土) 蛭ヶ岳 山荘前

朝のホンの少し太陽が薄っすら顔を出す。
2011年02月12日 07:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 7:27
12日(土) 蛭ヶ岳 山荘前

朝のホンの少し太陽が薄っすら顔を出す。
昨日は夜も風が強かったな〜!
ヒューヒューカタカタいってました。
山荘真っ白け。
山荘には大倉から来られた4人(男性)とうちら2人。
その人達の踏み跡は無いっスね。。
2011年02月12日 07:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 7:27
昨日は夜も風が強かったな〜!
ヒューヒューカタカタいってました。
山荘真っ白け。
山荘には大倉から来られた4人(男性)とうちら2人。
その人達の踏み跡は無いっスね。。
さあ行きますか!
2011年02月12日 07:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 7:27
さあ行きますか!
木々の枝は霧氷を通り越して樹氷。
珊瑚のようになってます。
2011年02月12日 07:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2
2/12 7:41
木々の枝は霧氷を通り越して樹氷。
珊瑚のようになってます。
昨日に比べ雪の状態が締まっているので歩きやすいです。
昨日はサクサクのパウダーでズズズーで体力削がれました。
2011年02月12日 07:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
2/12 7:41
昨日に比べ雪の状態が締まっているので歩きやすいです。
昨日はサクサクのパウダーでズズズーで体力削がれました。
昨日と比べてホント歩きやすいです。
稜線右左の吹き上がりによって昨日と同じく所々に雪が深い所があります。
昨日は股下の吹き溜まりも有りましたが今日は太もも中間位の箇所が数箇所。
2011年02月12日 07:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 7:41
昨日と比べてホント歩きやすいです。
稜線右左の吹き上がりによって昨日と同じく所々に雪が深い所があります。
昨日は股下の吹き溜まりも有りましたが今日は太もも中間位の箇所が数箇所。
何れにせよ。昨日のあの状態と比べたら雲泥の差。楽チンです!
2011年02月12日 07:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 7:41
何れにせよ。昨日のあの状態と比べたら雲泥の差。楽チンです!
おっと余裕の地どり!1枚目。
2011年02月12日 07:42撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
2/12 7:42
おっと余裕の地どり!1枚目。
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳側。
ここに上がるのも少し難儀しました。
2011年02月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:15
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳側。
ここに上がるのも少し難儀しました。
うっすら稜線。
2011年02月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:15
うっすら稜線。
雪の中に立ち尽くす師匠。←少し偏屈物
2011年02月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:15
雪の中に立ち尽くす師匠。←少し偏屈物
さって次は丹沢を山目指して。
2011年02月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:15
さって次は丹沢を山目指して。
2011年02月12日 08:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:16
2011年02月12日 08:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:16
こんなに顔出してどうする?オレッ!?
※レコの皆さんは顔出しはしてないですよね。
2011年02月12日 08:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:16
こんなに顔出してどうする?オレッ!?
※レコの皆さんは顔出しはしてないですよね。
真っ白。絶景。
2011年02月12日 08:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
2/12 8:19
真っ白。絶景。
これって夜ライトアップしたらキレイだろうなー。
2011年02月12日 08:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:38
これって夜ライトアップしたらキレイだろうなー。
この時点ではまだ雪は降ってませんが・・・また後に降ってきます。
2011年02月12日 08:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
2/12 8:38
この時点ではまだ雪は降ってませんが・・・また後に降ってきます。
白、白、白。
2011年02月12日 08:39撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
2/12 8:39
白、白、白。
2011年02月12日 08:39撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 8:39
蛭ヶ岳方面より丹沢山への上がり口付近。
自分は先にみやま山荘にて荷物を置いてお茶を頼んで一服して師匠をお出迎え。
2011年02月12日 10:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 10:27
蛭ヶ岳方面より丹沢山への上がり口付近。
自分は先にみやま山荘にて荷物を置いてお茶を頼んで一服して師匠をお出迎え。
昨日は寒すぎてジャケットフードの外側に氷がいっぱい張り付いていたけど・・・今日は張り付かない。
お茶飲んで石井さん、石田さん、小屋のご主人さんと談話。
ここでヤビツ行きを大倉に変更。今回はしょうがない。
2011年02月12日 10:28撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 10:28
昨日は寒すぎてジャケットフードの外側に氷がいっぱい張り付いていたけど・・・今日は張り付かない。
お茶飲んで石井さん、石田さん、小屋のご主人さんと談話。
ここでヤビツ行きを大倉に変更。今回はしょうがない。
お昼。
さすがに人が多いなぁー。ビックリするくらい!

大倉下りも雪が無い時の階段より、雪がある階段の方が膝に優しいし、楽に下れるかな!?
2011年02月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 12:10
お昼。
さすがに人が多いなぁー。ビックリするくらい!

大倉下りも雪が無い時の階段より、雪がある階段の方が膝に優しいし、楽に下れるかな!?
眺望は始めっから期待はしていなかったけど・・・ドンヨリっって感じ。
ちなみにもう雪は降ってる。
2011年02月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 12:10
眺望は始めっから期待はしていなかったけど・・・ドンヨリっって感じ。
ちなみにもう雪は降ってる。
2011年02月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 12:10
またでたー、自撮り!
2011年02月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 12:10
またでたー、自撮り!
師匠は膝のダメージが悪化してペースも大幅ダウン。
私は大倉高原山の家分岐より、解き放たれて先行して大倉へ。

昨日は大変だったけど楽しかった山行でした。
タイムは気にして無いけど、師匠の足がもう少し調子が良ければ両日もう少し早かったかな!?

何しろ楽しかったー!!
2011年02月12日 14:08撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2/12 14:08
師匠は膝のダメージが悪化してペースも大幅ダウン。
私は大倉高原山の家分岐より、解き放たれて先行して大倉へ。

昨日は大変だったけど楽しかった山行でした。
タイムは気にして無いけど、師匠の足がもう少し調子が良ければ両日もう少し早かったかな!?

何しろ楽しかったー!!
撮影機器:

感想

★始めに
今回デジカメ画像少ないです。バッテリーは1枚ニコン純正。2枚チーナ製互換品。
チーナ製バッテリー2枚はツツジ新道を上がり始めて程なく×。
寒いのも有るだろうけど駄目だっ!チーナ製!!
残りニコンのバッテリーのみで撮影。さらに青ヶ岳からの過酷な道中の画像は無いです。
残念ながら吹雪の中にケースから出したり、曇ったレンズを拭いたり、写そうと思う事が頭に有りませんでした。楽しみにしていた方スイマセン。
帰って来て撮ったのこれだけだっけかっ!って感じでした。

でも一時は無くしてしまって戻ってくる保障も無かったカメラが心温かい人に拾われ、届けを出してくれたお陰で画像を紹介出来た。これからも使えると思うと本当に感謝です。この場を借りて、どこぞの方、本当にありがとうございました。

感想

▼11日(金)
朝から判っていても天気が悪いと気が沈みますね。でも行きたい。乗らなくては行けない電車の車両に飛び乗って師匠発見。何も言葉は交わさず乗換えの駅まで行く。
そして都会から約3時間で登山口のある西丹沢教室に到着。登山届けを出して出発。
今回、西丹沢からの登山者はうちら2人と犬越方面に行く初老の男性1人。お互いの安全を祈り、言葉を交わし、出発します。
雪風はさほど強くなく楽勝ムードでゴーラ沢に到着。一服着いて出発。始めは急登をコツコツ登る。
なんなく展望園地も過ぎて頂上近くの階段は雪で隠れてて見えなかったような。木の桟道は雪がかなり積もっていて滑らないように通過しました。
その辺りから雪風共に強くなってきたような感じがします。そして頂上手前の階段を登りきると前面真っ白の頂上。もちろん人っ子一人いないですよ。

桧洞丸 山頂 確か12時05分ごろかな
一度雪の積もったベンチ兼テーブルに行ったけど、雪風酷くて寒いので先に青ヶ岳山荘で師匠を待とうかと思ったんですが・・・師匠が来るまで待つ事に。
寒いのでミルクティーを一口すすると『うっ、めー!』普段コーヒー、紅茶類は砂糖は入れない私。やはり山は砂糖が入っていると旨い。生き返る。糖分ありがとう。
程なくして師匠が上がってきたので山荘へ。扉を開けると自由に使って下さいと書いてあり、ありがたいと思いながら中で昼食をとらせてもらった。
今回の昼食は初めて頂くフリーズドライ、アマノフーズの『カルボナーラ』贅沢品。
でも凄い!便利!多少値は張るが使用する水の量、出来る時間、味、問題なし!あとはチゲスープを飲んでカラダを暖める。

青ヶ岳山荘 13時半ごろかな
少し雪風おさまったように思えたが急降下地点(桧洞から金山谷乗越まで300m位くだる)あたりから酷くなって来て滑らないように慎重に下る。
稜線上に吹き溜まりが何箇所かあり、足を置くと股下までズボッと入ってしまう感じ。大体がヤセ尾根の両サイド切れたってる所なので慎重にももラッセルで通過。
下りきって神ノ川乗越あたりで私は軽アイゼンを装着。※師匠はもうとっくに装着済み。
無言の雪中行軍が続き臼ヶ岳のとりつき辺りで地図を広げて進むべき方向を確認。
今回、私が全て先行してトレースを付けて行ってるので余計に疲れる。

臼ヶ岳山頂にて休憩。時間は15時半すぎだったような?16時半だったかな?
フリーズドライの甘酒を飲み、時間も気になるけど、師匠の足を気にしながら、この時点では暗くなる前に着ければ御の字と頭に入れて歩みを進める。
臼ヶ岳からまた100mくらい下り、軽い登り下りをやり過ごしてやっと蛭ヶ岳らしきとりつき地点に到着。
真っ白で鎖も何も見えないし、取っ掛かりのモノが見当たらない、ただ判るのは急な登りと言う事。手とストックで雪を払い除けて鎖が出て来た。しかし掴んでも滑る。他に岩の取っ掛かりを探して、足場になる岩を手で雪を払い除けながら確保し残った体力で登る。
時間はもう17時を過ぎている事もあり薄暗くなってきている。ヘッデン出すか!?
もう少し大丈夫。相変わらず先導役の私が師匠に声を掛けながら頂上に詰めて行く。頭の中はあと少しでビールが呑める!って事だけ。辛いヤツを1つ登りきって『着いた〜!』でも、まだ上がある・・・と力を削がれながら18時ごろ蛭ヶ岳山荘に到着。速攻でビールを呑んだのは言う事も無い!

2日目 蛭ヶ岳山荘 曇り→雪
昨晩は快適に山荘で過ごせました。大倉方面より登ってきた4名のパーティーはうちらの来たコースを行くとの事でしたが(去年、無積雪期にうちらと同じコースは経験してるらしい)山荘管理人の薦めで姫次から青根方面へ下るコースに変更してました。
出発7時40分←遅くなっちゃいました。
山荘管理人のアドバイスを頭にヤビツに向けて出発。昨日より雪は積もっていても俄然ラクチン。雪が一晩たって締まっていて歩きやすい。鬼ヶ岩の登りで少し手間取ったくらいで後はスイスイでした。

丹沢山 みやま山荘にて休憩。10時30分ごろ
2日目も私が先行してみやま山荘に到着。お茶を300円で(急須)頂く。2杯とれるので1杯は後着の師匠に。
みやまのスタッフの方々と談話。ここでコース変更。ヤビツはバスが着てない。って事は蓑毛まで歩く、、、う〜むっ、師匠の足も思わしくなく・・・通常のバカ尾根なら階段がキツイだろうが雪があるだろうから幾らかマシだろうと大倉へ下る事に変更。←少し残念だったけど正解でした。
11時00分ごろみやま山荘を出発。

12時00分ごろ塔ノ岳にて昼食
丹沢山、塔ノ岳と人が凄い!ビックリ。まあ丹沢山からの道も歩きやすくすれ違う人も多かったんで想像はついていたけど!

塔ノ岳からの下りは何の問題も無く普段よりラクチンでした。特化して書く事は無し。アイゼンの必要ないでしょう。
ホント人多いわー!雪も少ない。すぐ解けちゃうでしょう。

長々と失礼しました。ありがとう。。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3313人

コメント

樹氷が綺麗ですね!!
straycats さんコンバンワですよ。
いや〜奇跡の生還おめでとうございます、えっデジカメですよ。
この画像が有るのと無いのではどえらい違いですね。
私は尊仏山荘に結婚指輪を忘れてきました。
ちゃんと山荘の人に見つけて頂き送って頂きました。
天気はイマイチでしたが、二日目の樹氷はとても綺麗ですね。
顔出しのを見て気が付きました、プロフィール画像のネコにそっくりですね。そんでもって昔の人は良い事を言いました、飼い主に似ると・・・・あれどっちが飼い主なのかなぁ。
2011/2/15 20:53
kintakunteさん。一番のりでのコメント有難うございます。
こんにちわ。
そうデジカメ!良かったです
でもデジカメなんかより凄いモンを忘れて・・・また手元に戻って来るとわ
これまたkintakunteさんはどえらいモノを忘れて戻って来ましたね笑いましたよ!
でも本当に良かったですね
一生忘れない思い出の詰まった結婚指輪って最高じゃないですか
それとうちのギジュと私なんですが・・・かながね私はギジュはイケメンだと思ってはいたのですが、もしかして自分も

コメント有難う御座います
2011/2/17 14:56
寒そう〜bearing
straycatsさん、こんちわ〜。

うっすら稜線の写真、もうどこが何やらって感じですね。視界不良はやっぱ怖い〜shock

お師匠さんも、膝の調子がよろしくないんですね。最近どーも膝の調子の悪い人にシンパシーを感じてしまいまして。いかんいかん。
大倉尾根の下りはほんと膝に悪いですよね。あの階段はほんとに勘弁してほしいです。

straycatsさんの自撮り 、堪能させて頂きました。確かにここまでアップの顔だしは珍しいかもしれんですな。でも潔くていいっすよ
2011/2/16 13:19
zawadaさん。どうも。
zawadaさんの膝はどうですか?
最近、zawadaさんの膝の話を聞いて私も同じ箇所がいつも痛くなるような事を思ってました。
歩き方を注意して殆んど出て来ないのですが・・・今回の山行は後半のバカ尾根下りで出て来ました
師匠は師匠で違う痛みのようですが痛くなるとたまりませんよね
山から帰って寝て、寝てる最中に足を動かすと痛くないですか?
今回私はそうでした。

大倉バカ尾根は雪ならまだ良いけど、普段は敬遠してしまいますよね

コメントありがとう
2011/2/17 15:11
雪国ですね〜!
straycats さん こんにちは

−10℃、−14℃なんて考えただけでも背中がゾクゾクしちゃいます。
立ち止まったら、寒さが増すのではないでしょうか。
冷えきった体に温かい飲み物、食事は普段はあまり感じない感動と感謝ですね。

お二人は大変だったと思いますが、「これって夜ライトアップしたらキレイだろうなー」。
私もそう思いますよ。

師匠さま、お膝をお大事にして下さいね。
2011/2/16 14:26
お久しぶりです。sumikoさん。
sumikoさん。どうもお久しぶりです。
今回は休みを変える事も出来ないので荒れるのを解っていながらの山行でした。
でも、雪ってワクワクしますよね
色々と大変でしたが今回の雪中行軍は大変勉強になりました
sumikoさんは如何お過ごしですか?
2月も半ばを過ぎてこれから段々と暖かくなって来ますね
まあ、まだ少し寒の戻りは何回かありそうですが体調を崩さないよう気を付けてお過ごし下さい

いつもコメントありがとうございます

でわまた。。
2011/2/17 15:25
これが例のデジカメの・・・
straycatsさん、こんばんわ。

楽しかった時の記録がこうして見る事が出来てつくづく良かったと思います。

本当に良い人に見つけて貰ったんだと感謝ですね。

世の中捨てたものじゃないってこういう事を言うんでしょうか。
2011/2/16 21:21
daikokuさん。元気ですか?
帰ってきました
滅多に取れない連休をとったんで大荒れと解っていながらの特攻山行でした
初日はけっこう大変でしたが楽しかったですよ

そしてデジカメ。本当に届けて下さった心音の良い方に感謝です。
この世知辛い世の中に奇特な人がいたもんです。そして最近は自分の事しか考えていない人が多い中・・・感謝しきれません。

daikokuさんはお元気ですか?

毎度、コメントありがとさんです

でわまた。。。
2011/2/17 15:44
雪雪雪
この日関東は絶好の雪日和でしたね(爆)
自分は高校入試の補助役員で学校にいました^^
2011/2/16 22:40
nao君。入試の手伝いご苦労様。
メッチャ雪
吹雪だよ風ビュービューでラッセルして鎖場をよじ登ってさぁ!
でも雪山って言うか、雪って良いよね?!寒いけど

小さい時も雪降ると犬みたいに喜んでたもんな〜
テン泊もしたいけど今回は山荘泊で良かった

コメントありがとね
2011/2/17 15:58
樹氷のトンネル
寒い中、デジカメも無事に帰宅。お疲れ様です。

ー10℃、ー14℃、数字で見ると心が折れそうな気温でしたね。

樹氷のトンネル、綺麗ですね。あれだけでも、行った価値有りです。

ぎっしり詰った楽しい山行ですね。
では、また〜
2011/2/16 23:19
Nafさん。お久しぶりです。お元気ですか?
今回はレコ記録を見て頂いてそのまんまです。
初日は上は荒れました〜
それでも気持ちはワクワク。雪は魔性です
山頂から稜線は吹雪いてビュービューって感じで途中ラッセルあり、鎖場の軽いクライミングあり、さすがに初日後半の蛭ヶ岳とりつきはズルズル滑るし、難儀しました。
半径5mより外は視界は真っ白。楽しかったけど、やっぱり天気の良い日が良いです

Nafさんはまたrikkyさんと凄いとこ狙ってるんじゃないですか?!

いつもコメントありがとうございます

でわまた。。。
2011/2/17 16:17
樹氷きれいですね
Straycatさん、こんにちは。

山行とお顔の写真、楽しみましたヨ
樹氷はきれいですね〜。
神奈川でここまでの樹氷が見れるとは、
行ったかいがありましたね。

2日目は薄日が見える(射すほどではないけど)写真もありましたね。
これは苦労した人じゃないと見れない光景ですね。

しばらく、これをネタにいい 飲めそうですね
2011/2/18 13:35
straycatsさん、こんばんは!
straycatsさんのお写真をアップで拝見して、
そのままスーッと視線がプロフ画像のギジュちゃんに移り・・・「何となく似てるっ」と
思いました

ん〜〜、雪山snow堪能されましたね!
いつもの丹沢とはまた別の世界というカンジです。
お師匠様の膝が心配ですけど、でも無事に下山出来てよかったです。
あとカメラも無事で本当にホッとしました
2011/2/18 21:09
はじめまして!!!straycatsさん
はじめまして(^ω^)
私も同じ日に丹沢山や蛭ヶ岳に行きたい
と思ってましたが、天候が
ということでやめたのですがとても雪凄いですねぇ〜
今の私にはまだまだこんな雪山登れない
先週の西丹沢あたりのちょっと積もった雪でも堪えました
2011/2/23 8:33
コメントありがとうございます
 私の今年の目標の一つである「蛭、夜景、鍋焼きうどん」を達成するためには理想的なコースなのでレポ拝見させていただきました。

 大倉から小屋一泊のピストンでもいいのですが、やっぱり縦走の方が楽しそうですよね。でもstraycatsさんのレポを拝見すると私にはまだまだ厳しそうっ…

 3月の終わりくらいには行きたいと思っています。ではでは
2011/2/23 9:39
straycats さん こんにちは!
カメラ戻ってきてよかったですね!
おかげで丹沢の雪景色とstraycatsさんの自分撮り堪能させてもらいました

青ヶ岳山荘から蛭ヶ岳までの間の写真がないことで
ずいぶん大変そうだな〜と思いながら見てました。
ラッセル三昧に寒さ。。
それでも翌日の、明るくなった朝の風景を見られたら
疲れも吹っ飛びますね。
夏の山も好きですが、
雪山のこの写真たちで、心洗われました
2011/2/25 13:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら