予定がない雨の日。さて何をしようか?
山へ行く気も起きぬ。人混みは嫌い。何かを発見しようとぶらぶら歩くのも気が重い。
家でのんびり。でもカミさんの目が怖い。ナマケモノの様にごろごろしていると、粗大ごみのような目で見られそう。
テレビはあまり見ない。読書、音楽、それとも絵を描く、そんな高尚(?)なことはわが身にそぐわない。陽が差し込む暖かい日なら、本を読むふりをして、陽だまりでうつらうつらするのが気持ち良い。
雨の日は、そんなブライトな気分でない。むしろブルーである。そこで炬燵に潜り込んで、ぼんやり目に映る景色を眺める。孫娘の写真が目に飛び込んでくる。その笑い顔につられて笑う。体がぽかぽか温まってきて、頭がボーとしてくる。
他愛ないことを考える。
前に「便利さ故に不便さが増す」と思った。それは事実であるが、でも本当の所「不便さこそが今の時代必要とされているのではないか」と、そんな考えが浮かんだ。
人は便利になればなる程、どこか虚しさを感じ、自分が実感できる実体のあるものを求める。デジタル的なものはますます進歩していく。AIは人間を超え、私達の想像以上のものが現実になる。そういった中で、私達が求めるものは何かと問えば、究極人間が本来兼ね備えている本能を刺激する、バーチャルでないリアルな実体験(五感で感じる行為)に他あるまい。
では何か?登山をしている人は誰しも感じるであろう。苦しみながら頂上に立った時の、達成感や充実感を。それは、まぎれもなく、自分の体(五感)を酷使してきた挙句の到達感に違いないからであろう。
デジタル社会の中で失われていく喪失感を取り戻せる場所を、人はこれからますます欲するようになろう。(それは登山に限らない)
便利さの行きつく先にあるものは、不便でも人間が五感で感じられる実体験であろう。
不便さの中にこそ、これからの時代を生きるヒントがあると思うが、どうだろうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する