今朝、軽い交通事故に会いました。買い物で自転車で戸塚に行く途中で、左側に軽い工事で2メートル位片側交互通行だった所で、そこを避けて右側の少し広い歩道を走っていた時の事です。右側のマンションから出て来た車が歩道を越える所で停止していたので、その前を抜けようとしたらその車が急に前に進み始めたのです。
片側交互通行の状況を見ながら停止していて、車が通り抜けたので発進したのですが、その時に再度歩道側を確認するのを怠った様です。
あちらは歩道に半分位入った所でこちらに気づいて停止。こちらは急ブレーキで車の前で止まれたのですが、体は前に倒れて両膝と両手をついたけど顔面が道路に接触して、額や鼻、唇から血が出ていました。
かなり年配のご夫婦で運転手は旦那さんでしたが、車から降りてくるなり、大丈夫ですかも言わずに、いきなり自転車は歩道を走っては駄目だろう。しかも右側通行だろとお怒り。向こうも歩道を横切る時の一時停止はしたけど、その後の左右確認を怠ったのに一方的に気を付けろです。。。転んだのはスピードの出し過ぎでそちらの責任。今後は気をつけろです。こちらはそんなにスピードは出しておらず、かなり近づいてから車が急に発進したから急ブレーキになって転んだのです。そもそもスピードが出ていれば、止められずに車にぶつかったでしょう。
その場はそれで別れたのですが、後で考えるとあちらは無傷、こちらは顔面や両膝、右手の打撲などが有り散々でした。警察を呼んで現場検証すれば、あちら側にも一時停止後の発進前の左右確認漏れが有るので、車の保険で治療費を払ってもらえた事案ではなかったかと思います。自転車もチェーンが外れて少し傷ついたし、眼鏡も曲がったし。。。
トランプさんの様に、ひたすら相手のミスを攻撃し、自分のミスは認めないのは、この様な事故でも強いのだと痛感しています。
因みにかみさんには何故警察を呼ばなかったのと怒られました。。。登山で怪我した時も自力で下山して病院に行くと、お医者さんに何故こんな大怪我で救急車を呼ばなかったのかと何度も言われていますが、何かしている時は怪我しても痛さが直ぐに和らぐので。。。今回は買い物に行く途中だったので。。。
災難でしたね、怪我のほうはいかがですか?
自分は法律に詳しいわけではありませんが、この場合、非接触事故(驚愕転倒事故)として先方に相応の過失が認められると思います。
クルマ対チャリですので過失割合は相応、先方にあることと思います。(スマホ操作や傘差し運転ならチャリにも相応責任ありでしょうが)
残念ながら今回は諦めるしかありませんが、ご認識されるとよいかと思います また「お年寄りの前を自転車で急に横切って転倒させてしまった」という場合には逆に責任を負う立場なので、お互い思いやりを持って、「かもしれない運転」することが大事ですね
災い転じて今夏のよい山行を祈念します
おっしゃる通り、歩行者に対しては自転車が加害者になりうるので気をつけなければいけませんね。まあ自転車を乗りながらスマホ操作やスマホを聞いたりしませんが。。。
ところで駄目元で専門家の意見も聞きたくて昨日の夕方に近くの交番に届け出ました。戸塚管内なのでそちらに電話してくれ、今朝現場で交通課の人が立ちあいの上、現場検証を行う事になりました。もちろん相手が特定できないと、自動車保険での賠償は無理なのですが、それで良ければという条件です。相手はマンションから出て来る所だったので、防犯カメラが設置されている可能性が有ると思ったのも有ります。
行って見るとやはり防犯カメラが有り、マンションの管理人と話して見せて貰える事になりました。結果は先ほど警察から連絡があり、特定できたそうです。僕からの話を聞いた限りでは相手の保険から支払われる可能性は有るけど、双方の話を聞かないと最終的な判定はできないので、来週の木曜日に現地に集合となりました。治療と破損した物の修理費も対象になるので、自転車で行く事になります。
これは思わぬ展開ですね 戸塚警察署もよく動いてくれました(若かりし頃、レッカー移動されたクルマを取りに行った覚えがありますw) 現地での顔合わせは緊張しますが、泰然と構え主張されることを期待します 先方ドライバーも事故直後は動揺して一方的になってしまったと反省してくれればよいのですが…
はい、そうなると良いのですが。。。因みに後で思えば、彼の主張する歩道を右側通行してきた自転車が悪いですが、彼のマンションの住人で自転車を持っている人が、OKスーパーに買い物に行けば、まず100%の人が自分と同じ様に歩道を通行人に注意してマンションに戻るはずなんです。理由は彼の主張する様に左側通行で戻ると、車の通りが多い車道を3度横切らないといけないからです。歩道は人通りは少なくてそれで戻れば一度も横切らないので安全です。その時に思い浮かばずに一方的に怒られたのが癪ですね〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する