質問箱を読んでたら、私の悩みのひとつでもある「ふくらはぎの筋肉痛」
について皆さんのアドバイスがあったので参考にさせてもらいました。
数人の方の見解によると、ふくらはぎの負担は下りよりも上りにあるよう…
私は、てっきり下りだと思っていたので意識を変えて登ってみよう。
前に、私も質問箱で筋肉痛にからんで、サポートタイツの購入検討について多くの方からアドバイス頂きました。
その時も回答して下さった、kuutarouさんのアドバイスで
「結果、登山の歩き方は、静荷重、静移動と言われます。
右足を目的の場所に静かに置く、徐々に右足に重心をかけ、右足に重心が移動、
重心が掛からなくなりつつある左足を地面を蹴らずに移動…」
これを次の御在所では実践してみよう。
あと多くの方が言ってるようにストレッチが大事!
ふむぅ…勉強になるわ。
こんにちは
ふくらはぎは極端な言い方をすればつま先立ちをするときに使う筋肉なので、爪先立ちに近い状態が多いと考えられます。
恐らく段差を登るときに振り上げた足の着地するのが足の裏全体ではなく つま先から土踏まずまでが地面に接していることが多くないですか?
足の裏全体が接地させる登り方をすればだいぶ楽になると思います。
私が最近発見した筋肉痛予防は葛根湯を飲むです
風邪薬だと思っていたのに1年ぶりの縦走でも筋肉痛にすらならないという抜群の効き目でした。
meteoさん はじめまして。
段差を登る時、振り上げた足の密着するのが足の裏全体ではなく、つま先から土踏まずまでが地面に接してることが多くないですか?
‥そうです!確かに!
これって、足首が硬いって事が影響してるじゃないでしょうか?
異常に足首硬いせいだと思うんですが、足の裏全体で着地することが難しいんです。
どの位硬いかと言うと両足ピタッと揃えて、しゃがもうとすると踵をつける事が出来ずに、後ろにひっくり返ってしまいます。
やはり上りの時に、大げさに言うとつま先立ちのイメージで登ってるから、ふくらはぎに負担かけてるんでよね。納得。なので低山くらいでは大丈夫だけど長時間になると‥‥
同行者のお友達はまったく平気そうなのにね(^^;;
葛根湯もちょうど家にあるので今度、試してみます。
ありがとうございました。
勉強になるねー。
重心移動が大切なんだ。
でも、つらつら文字にして読むと難しいね。
マスターするまで右手右足が一緒に出てしまわないよう気をつけて下さい
それにしてもヤマレコのみなさんて親切だね
はいー。
質問箱 9/12のkokunさんの「ふくらはぎが痛くて‥」
に対しての、皆さんの親切な回答ホント勉強になったわー。
以前、山でお会いした方が登山教室で歩き方の講習を受けてるって言ってたじゃない?
その時は、歩き方なんて習わなきゃいけない程、難しい事かなぁ〜
って内心思ってだけど、身体に負担なく怪我なく登山楽しむには大切な事なんだねー!
反省〜。
トレッキングポール使いが今だにイマイチな私。
右手右足一緒に出さないよう練習します(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する