観光地を巡ったりと結構遊びに行くことが多いのですが
父とはあまり話をしません。
理由を説明します。すぐ分かります。
つい最近、母から電話がかかってきました。
「お父さんが聞きたいことがあるんだって。」との事。
珍しいなと思い、父に代わってもらい話を聞いてみると
「日本語と英語をアレしてほしいんだけど」
・・・
・・・
・・・
「母さんアレとって」のノリなのでしょうか?
何をしてほしいのか皆目見当もつかず電話機を持ちフリーズしていると
「今から日本語を言うから・・・」というヒントが。
おそらく英訳をしてほしいのでしょう。
出てきた単語は以下の通りです。
(1)「大きく羽ばたく」
(2)「大空」
(3)「仲良く」
(4)「無限」
(5)「大きな輪」
何とな〜くやりたいことは見えてきました。
(1)、(5)は比ゆ表現なので、意訳しないといけません。
(BIG RINGとか声高らかに言われた日には、今まで培ってきた物を
すべて失いかねません。)
次の日、再び電話がかかってきました。
「昨日の件、調べといてくれた?」
そりゃもう、神経使いました。
ちなみに自分の回答はこうです。
(1)departureが一番しっくりくるかな。
旅立ち、船出、門出といった表現になると思ったので。
(2)sky(大きさは関係ない)
(3)good terms
(4)inifinity
(5)friendshipあたりかな。
要は人とのつながりを輪に例えたので。
これらのことを伝えて核心に迫ってみます。
「これを調べてどうするの?」
返ってきた答えがこれです。
「『XXはつらつ』だと尻切れトンボじゃん?」
・・・またまた意味不明なコメントです。
はつらつしているかより、何がしたいのだ!!と。
連呼されても理解は深まりません。
尻切れトンボって言いたいだけだろ。
言葉の格闘の末、何とか答えを引き出しました。
要するに
・自治会の集まりで、お年寄りを元気付ける会合を持ちたい。
・その会合の名前として、未来明るい希望を持った名前にしたい。
・英語を使うとしゃれた感じになっていいかも。
・(どうやらお役所から補助金が出るらしいっすよ

(上のXXは自治会名だったんです。)
だったら意訳よりも、日本人受けのよさそうな和製英語にしたほうが良いのでは?
(3)sky → BIG SKY
(4)good terms → friendly
さらにアドバイス。
「会合の名前にするならば、『何とかクラブ』みたいにすると受けるかもよ」
→「お〜そうかそうか分かった」
・・・本当に分かったかどうかは定かではありませんが
ゴールデンウィークに実家に帰ったときに
父が笑いものになっているかどうか、楽しみにしてきます。
さて、ここからは父親自慢。
・自治会のお囃子で小太鼓を担当。
盆踊りや夏祭りなどで楽曲を披露しつつ、次の世代への教育を行なっているとか。
・自治会の餅つきイベント
農家出身の特技を生かし、もち米を蒸すところから臼と杵の使い方まで
ご近所さんと協力して作業し、小さな子供達に餅つきの経験をさせているそうです。
・自治会の会計を数年来担当。
上記イベントを含む自治会運営の予算管理を任されているそうです。
自分が子供の頃から金には厳しい人でした。
・愛車の日産セドリックは新車のときより綺麗になったかも。
大事に乗ってます。
息子的には親孝行で新車をプレゼント・・・・・・・無理に決まってます。
まあ、そんなこんなで
疎ましくも憎めない父親の話でした。
こんちわ
よろしいなぁ
言葉足らず・・わかります。
「あれやるから、土曜日おれへんけどええやろ」
これ通じる嫁が賢いのか
でわでわ
uedayasujiさん
コメントありがとうございます。
うちの母はあまり賢くないので
いつも父とはけんかになっているようです。
言葉では伝えられないので、怒鳴り散らして
勢いで押し通すのが常套手段のようです。
これからも仲良くやってほしいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する