|
![]() |
![]() |
一昨日閉じた質問箱にも、書いたように数日前に叔母の部屋整理中に軽いぎっくり腰をやった。
ここに来る前日には、痛みが七割がた取れたので、山行を実行しました。
鷹ノ巣山、1時間位手前でザックを背負ったまま、中腰で靴紐をなおしていたら、またやりました😰
昨年4月3日、三岩岳の山頂以来です。あのときは、下るだけで、行程も短く、腰を曲げないようにして下りました。
明日は、曇取山ピストンしてから下る予定でしたが、止めました。
腰を屈めなければ痛くないのて、気をつけて下ります🤗
画像1.七つ石小屋のテンバ。富士山は木の後ろに見えてます。気温は零度、風もだいぶ収まりました。ここ4G入るんですね👍
画像2.今回は、若返りとヒゲだけ、笑顔無しです。自撮り棒忘れた。
画像3.鷹ノ巣山からのパノラマ。富士山がみえました。
13時30分追記
雨乞山を経由して、今、峰谷橋バス亭につきました。腰はなんとか悪化させずに歩けました。明日は日帰り登山の予定でしたが、温泉に入って帰ります。バスが来るまで30分あります。
無理は禁物、とはたったひとりでテン泊装備を担がなければならないから難しいでしょうけど、どうぞ気をつけて下山して下さい
くれぐれも腰、お大事に(私も過去やりました)
今、ご飯蒸してます。
食べ終わったら、七つ石のから景色見て下山します。
荷は背負う時と下ろす時気をつければ大丈夫です。あと、腰を曲げて立ったりすわったりしなければ大丈夫です。
赤指尾根と言うところから降りますが、腰をかがめるような急な箇所無いようなので、ゆっくりくだれば大丈夫そうです。
お気にかけてくださり、ありがとうございます😊
七ツ石小屋からの眺めは今朝も素晴らしい事でしょう、ではお気を付けて。
おっしゃるとおりです。
朝は雲ひとつ無い素晴らしい朝でした。
車が水根に停めてあるので、♨️に入ってゆっくり帰ります。
自宅が近いので楽です。
腰はしっかり直してから山に行きます。
コメントありがとうございました😺
日記を拝読させて頂いた後なのでじょう、いつも笑顔のmtkenさんがテント内の画像、元気無く不安そう。
重度のぎっくり腰に山のなかで発症に見舞われないよう完全に治してから復帰してください。
ご自愛して下さい。お大事になさってください。
数日前に軽いぎっくり腰になりました。痛みか7〜8割取れたので、行きましたが、認識が甘かったです。
屈んで靴紐を直していたら、いともかんたんに、再発させてしまいました🤣
今回は、1週間前にジョギング中に膝を痛め、行くかどうか悩んだのでさが、そこも無理してしまいました。
しっかり直してから山に行きます。
コメントありがとうございました🤗
無事の下山おめでとうございます。 大げさかな(笑)
温めて腰の痛みをとりたいトコロでしょうけれど、
温熱は治りを遅くします。
場合によっては悪くしますので、痛みがすっかり無くなるまでは温泉でたっぷり温まるのはガマンした方が良いですよ。
帰宅しました。奥多摩から65kmで3時間でした。平均時速は遅いけど只見から240kmに比べたら楽勝です。
温泉は、長湯はしなかったんですが奥多摩温泉もえぎの湯に入りました
普段も湯は1分くらいです(笑い)
前回は昨年の4月3日の三岩岳でその後、コロナの自粛で2ヶ月近くヤマに行かなかったので完治してました。今度は、よく調べてギックリ腰のリハビリ
PCのIMEがフリーズ、ここからスマホ返信になります。
リハビリに専念します😉
コメントありがとうございました👍
既に出立された後かと思いましたのでコメントしませんでしたが、日記を拝見して懸念はしていました、やはり雨乞山経由でしたか、雨乞山直下が急坂の下りで滑りやすく大変じゃありませんでしたか?
腰が悪化していないということで幸いでした、お大事になさってくださいませ<(_ _*)>
おっしゃるとおり、赤指尾根の急斜面は、唯一、雨乞山からコンターライン860mまでの高低差120mだけでした。
この区間10分で、落ち葉の堆積でやや滑りやすかったけど、比較的楽に降りられました😺
腰を屈めるような段差は1つもなく、腰に優しいルートで助かりました😄
次は、腰のいたみが完治してから行きます。
心配かけて、ごめんなさい、
コメントありがとうございました😺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する