![]() |
![]() |
![]() |
ギックリ腰と言えば寝返りも打てないくらい痛いと聞くが、私の場合は、寝返り程度なら痛くもかゆくも無かったです。ただかがむと痛みが出てきて、ギクッとやりそうで怖かった。
テン場ではテントの設営と出入りに神経を使いました。下山は概ね普通に歩けました。
あれから1週間、今は痛みが無いです。数日前からネットで調べたストレッチと筋トレ(体幹トレ)を念入りにしてます。
しびれも皆無だし、椎間板ヘルニアとかの重篤な病気では無い感じですが、こればっかりはMRIを撮り医師に診てもらわなければ分りません。頻発するようならMRIを撮ろうと思います。人生でギックリ腰は2〜3回、ただし最近の5年に集中してるので、加齢により腰を痛めやすくなってるのかなと思います。
やはりこの年になると、普段の姿勢、筋トレ(体幹トレ)、ストレッチは大切ですね。以前、小国山岳会の会長が還暦過ぎたら身体のケアが必要と言ってた事が肌感覚で分りました。
まだ、確定ではありませんが、来週24,25日あたりに奥多摩に行こうと画策してます。日帰りはOKのはずで、2日間OKなら車中泊で日帰り2連したいです。ただ腰と左膝のこともあるので、行程は短く6時間程度の計画にしてます。
最近奥多摩が多いんですが、ピークハントが目的では無いのです。関東甲信越に、行きたい山が無いのと(東北まで足を伸ばせば、以東岳とか白神山とか沢山ありますが、遠くて...)、奥多摩は交通費も安く(車だと往復のガス代が1000円位。電車だと2600円)近いし通年行けるのでそうしてます。あと、これからの時期、晴天率が高いですね。最も12月は赤岳鉱泉テント泊など予定してますが..。
残念でならないこと。
期待していたBさんのヤマノート。運営側により非公開扱いになったこと。
この情報の共有が、どれだけヤマレコユーザーや登山愛好家に有益な情報たり得たかを考えるとホント、残念です。
多摩百山と多摩100山で何座あるか数えた方居ます
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=6536
が規約違反ではないので、私は使います。
ヤマレコアプリが地図ロイドと競合する?競合じゃなくて共存でしょ!
ヤマレコアプリだっていいとこあるのよ。
スタンダード会員だって、計画書の地図ではなく、奥多摩の広域地図2つダウンロードすれば、奥多摩の山々をほぼ全て網羅するし。地図ロイドにはないバス停やピークで無い地点名が細かくでるので、地図ロイドでログとっていても、ヤマレコアプリを開いて現在地タップすれば、地図ロイドでは分らない部分も見えてきます。
いろいろ大人の事情があるんでしょうね。
画像1:旗が登頂済。マルが多摩百、多摩100、緑の山アイコンは里山100です。まだまだですね。000百名山とかは95座を超してからが大変なんですよ。
画像2:来週予定してる里山100(西山、平石山)。本仁田山から南東の尾根を下ると、荏ノ久保山(鳩ノ巣駅の裏山)という里山100があり、難なく3座行けます。
画像3:ヤマレコアプリ。奥多摩の広域地図2つダウンロード済み。バス停や地点名が細かくでてるので、これはこれで使い道がある。
七ッ石からの360度パノラマ。2021年11月11日、スマホの無料アプリ(ストリートビュー)で撮影。右端の+ボタンで拡大すれば富士山がバッチリ大きく見えます。
当たり前と言えば当たり前の事に気が付きました
私はトイレも行けないくらいだったので山どころではありませんが、 mtkenさんのように動けてしまうと逆に大変な事になる、事もあると理解しました
七ツ石山、夏は木立が少し景色を遮ってますから冬の方が見晴らしよいですね
地図についても色々ここに載っているアドバイスを参考にして山に行きたいと思います
次回のレコも楽しみにしています
仰る通りギックリ腰と言っても人によって差があり、椎間板ヘルニアだったなんてこともあるようです。
ギックリ腰はいずれも重い物を持っていたわけではなく、腰を曲げて立っただけでなったので軽かったのかなと思います。
ただし、年齢的になりやすくなってると思うので、ストレッチや体幹トレだけでなく、ふだんから腰を曲げずに、膝を曲げて姿勢を低くするように意識していくことが、予防になるかなと思います。
七ツ石山、なかなかの景色でした。立ち寄って良かったです
現在地が分る地図アプリって凄いことで、昔では考えられないことでした。今はGPSがあるので、皆さん、VRとかに気軽に入ってるようです。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する