|
|
![]() |
2019年03月19日、タカマタギから日白山長釣尾根尾根と周回。
その後、コロナなどで行けなかったが、今日、4年越しに目的を達成した✌️
ヤカイ沢はカチカチの雪でアイゼンがよく効き3時間半程で平標山に着いた。しかしその後の稜線の通過に時間がかかり、結局、日白山まで登山口から8時間かかった😂
例年より積雪が多いからか、ギャップの雪壁を避ける度に森林帯に回り込み、そこのズボリ、踏み抜きに手こずった。
かなり膝を酷使した。明日はどうしよう?ゆっくり休んで、明日朝、膝が悪化してなければ奥多摩でも行くか。
今夜は、ここで車中泊だ😄
道の駅こもち にて。
画像1、平標山。15mの暴風、写真を撮って即退散。
画像2、歩いた稜線。
画像3、東谷山からのパノラマ。この頃、もうヘロヘロでした😿
平標山、私も3度行った事が有りますが雪のある時期は行った事が有りません。今後も行かないと思います。
踏み抜き地獄、ラッセルはもうウンザリ、雪のある時期にヘロヘロになるほどの山は出来ません。、((´;ω;`)ウゥゥ
平標山といえば、
先ほど帰宅しました。マジで疲れました。寝入りばな地震で起きたりして、特に今日の奥多摩は、運転で疲れ、また寝不足と過労の蓄積で身体が重く、下りでは弱いながら膝痛(良くあること)で、悪化させないように下りました。
平標山。調べたら4月にBCで2回、6月下旬に1回、7月に白毛門からの縦走で1回、今回の3月が1回で都合5回でした。仰る通り6月の花は素晴らしかったです、この時は天気予報が良い方に外れて好天で展望もバッチリでした
一ノ肩から樹が出てくるところまではアイゼンで快適に行けましたが、その先、雪壁を避け森林帯を巻く所から踏み抜き、ズボりで体力は奪われる、時間はかかる。そして最悪は踏み抜きで膝をへんな形で曲げられるでした。この区間、短かったのでなんとかなりました。
しばらく雪山は行きたくないです
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する