|
|
|
そこで蒸し器を考えました。現在使用しているコッヘルでうまく作れないかと思い、初めに145円で買った寿司巻きで作りましたが、加工が難しく失敗しました。
次に直径9センチ強の茶こし(380円)を蒸し器代わりにしました。これはうまくいきました。問題は茶こしをを何で浮かすかです。今回は寿司巻きの竹をばらして台座にしましたが、次回はホタテのアルミ缶で試してみます。
茶こしなどいらないようにも見えますが、これが無いと、食べ物に湯がかかってしまします。
コンビニのおにぎりは、ラップを取ってから茶こしに入れないと中まで熱くならないです。肉まんなど大きいものは茶こしに入らず上に乗った感じになりますが、問題ないです。
ちなみに、沸騰してから肉まんも、おにぎりも5分程度で中まであつあつになりました。おにぎりはデンプン粒が糊化(こか)して、炊きたてのご飯のようになったので、コッヘルの蓋などに入れ箸でたべました。山ではもう少し時間がかかるかもしれませんが、火を止めて2分も蒸らせばOKかと思います。早く山で試してみたいです。
なお高山には向かないです。理由は、荷が重くなる、風が強く火が消える、食べ物が凍るので蒸し上がるのに時間がかる等。次回、丹沢とかの低山に行ったら試してみます。
14日の東京は大雪になりましたね。3枚目の写真は降雪後およそ20時間後の15日午後3時自宅マンションの庭で撮ったものです。15センチの定規がほぼ埋まる積雪です。ちなみに手前の穴は足跡です。降雪ちょくごは多分20センチ以上積もったと思われます。
はじめまして。
沢屋はビリー缶というツル付きのコッヘルを愛用しますが、これには大中小とサイズが3つあります。
サイズ違いの、例えば中小などを使うと冷や飯なども簡単に温めることができます。
大きい方に水(お湯)を入れ、中に小さいサイズのやつを入れてフタをして火にかけるだけです。
ビリーでなくても多分、中に入るサイズのコッヘルならできるんじゃないかな?
初めまして。
コメントありがとうございます。
以前は中に入るサイズのコッヘル(大、中、小)を使ってましたが、穴があいたので今のを購入しました。今のはガスカートリッジが中に入るので選びました。
多分だけど、大と小を使えば出来たと思います。大と中とかだと隙間がキツキツで湯が少ししか入らないのでできないと思います。ただ、経はあったけど、高さが低いので、物によっては蓋がしまらなかったかもしれません。今は現物がないので実際のところは分からないです。
ビリー缶、今見たんですけど、深さがあるので確かに最適かと思いました。小さなコッヘルだとある程度深さがないと難しいかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する