過去一度アキレス腱に強い痛みを登山中に感じて、登山を中止して下山。そのまま病院にいって診察してもらった結果、1年間の運動禁止を言い渡された経験がある。
これはつらいことで、1年間じっと我慢して登山をしなかった。1998年のことのように思うのだが。記録を見るとその年の10月に焼ヶ岳に登っている。
1998年に唐松から白馬を縦走した折にアキレス腱に痛みを感じ、びっこを惹きながら白馬から栂池をあるいた。その翌週に室堂から薬師に行こうとして一ノ越をすぎたところで中止したのだ。
1999年に水晶岳から裏銀座を歩いた。ちょうど1年たってからである。ヤマレコに記録を載せている。過去の記録を全部載せるつもり。
さて、アキレス腱だけど、まさにアキレス腱。この5月に奥穂高に上って後、痛みが走った。
山に登れなくなるという恐怖心がわく。それで一生懸命にマッサージをしている。筋肉を伸ばすのだ。私の足は感嘆には治りそうもない。しかし、だいぶ良くなった。
骨と筋肉はくっついているようになっていて、すねに指をあてて、すっとやわらかく指が入れば正常で、指が入らないと張っている状態、またはむくんでいたりして、押すと痛みがある。この痛みが消えるまで、やさしくマッサージをする。この極意を先日の七ヶ浜町でのボランティアで気づいたのだ。
ともかく踝やアキレス腱の周辺、骨を触って痛みがある人は、正常ではないのだ。山に登って帰ったら、必ずメンテナンスをしないといけない。なんせもう年寄りだからね。
特に私は筋肉体質なので困るのだ。筋肉がなくても筋の強い人、良くはわからないけれど、筋肉がなくても何の筋だか忘れたけど、コンド確認しておきますが、運動は出来るのです。スキーでそういう人の足を見てます。筋肉がつくと酸素を必要とするので、無酸素運動をいけないのです。マラソン選手やヒマラヤの高山に登る人は筋肉を付けないんですよ。山登りも筋トレはやらない方がいいのかも知れませんね。こんどよく研究しておきます。
そういうわけでこの6月4・5日で八ヶ岳に行くことになっています。ちょっとヒヤヒヤ者なんですがね。
その後7月は大変な計画を抱えているので、ほんとに心配なんですが、マッサージで克服できるといいなと思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する