反省の1.
年寄だから(もうすぐ67歳)、準備体操をしなければだめでしょうに

そうなんです。重い荷物の時は足ヘの負担が大きくなります。準備体操をしなかった。
反省の2.
水分補給をしなかった。2時間半歩いていたけど、水分補給をしなかった

足が運動中につる原因は
<筋肉の酸素不足とグリコーゲンの不足による>ことや、
<体内の水分が不足してしまう>ことによるのだそうです。
これは<筋行疲労>といわれるものです。
年寄はちょこちょこ休んで、酸素補給を足にしないといけないのだ。
連続して歩いてえばっても何にもならないぞ。若い連中と競争するな

筋肉と神経のつながりがうまく取れないときにおこるのだそうです。
今回は筋肉疲労が原因でしょうね

深く反省いたします。
hagureさん、原因・理由が分かったのですからあとは足が本調子に戻るよう徐々に訓練ですね。
荷物を減らして行動できるような山行を組んでみるのも手かも。
とにかく、槍を見に行きましょう!
そして、その次は北方稜線とまでは云いませんが、剱ですね。
なるほど 重いのを持つ時は準備運動と水分補給ですか
メモメモ
いい所といい思い出を知っているので血が騒ぐんですねー
業でしょうかね〜
noborundaさま
ありがとうございます。あの時、左足を強く指圧していただいたおかげで、左足はまだよかったんですよ。帰った翌日に右足がやられて。
でも左の方が重いですね。ジムで今日1時間マッサージしましたが、明日もやらないと。
でもね、負けん気が出ちゃうんだよね〜
これって、生きてる証拠じゃ
剱、いいですね。仙人池へ皆さん行ってほしいし、下の廊下も水平道も感動しますよ。池の平山、5月の毛勝岳
まだまだありますからね。
北方稜線、目標にしたいな〜
意気込みだけですが・・・
yumeさま
そうなんですよ。今回はじめてこんな感じになったのは。
これからはポカリもって行こうっと
とりあえず、荷物は軽くするか
でもね思いの背負って歩いてみたいんだよね〜、
なんで自分はできないの?って思いたくないんだよね
性格悪いんかも
hagure1945さん こんばんは
先日、NHKでこむら返りの番組があり、
主な原因は、水分不足、冷え、疲労だそうです。
私の相方もよくつりますので、3条件を気に留めながら、○○○68を事前に取るようにしています。
今回は、何とかなったようです。
おお、calliopeさま、ありがとうございます。
ただいま懸命に回復を図っております。
ツムラの漢方薬をお医者さんにだしてもらいました。
でも水背負ってると重いんだもんね
今週末丹沢で反省山行してまいります・・
おはようございます
芍OOO湯ですよね?
実は私も七峰縦走の時にザックに忍ばせていました。
意識してポカリスエットと行動食を多めに摂取したら、
攣らずに済んだ、といいますか攣る気配すらなくなりました。
”とある本”によれば、
攣り癖のある人は連用する、出発時の朝に服用すると予防になる、
とありましたが、
まだ若い私は、セルフレスキューの最終手段だと思っています
こんばんは、hagure1945様
足つり、最近寝ているときにこむら返りが良く起きるんですよ。
思わず柱に足を押しつけてその場をしのいでいるのですが…
これも何か原因があるのでしょうか??
まぁ、プラス思考で生きている実感を感じながら
ひたすらこらえています。
山行でもつるときがありますけど、
これもしばらくすれば済むだろうと安易に継続しております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する