![]() |
![]() |
![]() |
今回は昭島市役所から拝島大師を経て今も残る五鉄通りを通って拝島駅まで行くルートです。
昭島市役所から前回歩いた五日市鉄道のモニュメントまで戻りここから一旦、砂利運搬用線路の跡に沿い拝島大師方面に向かいます。
拝島大師は厄除けで有名な三元大師を祀っています。
この辺りは寺社仏閣が多く隣には神仏習合の大日堂や日吉神社があります。
日吉神社は毎年9月に行われる、榊祭りが有名で真夜中に神社を榊神輿が出発し一晩中街中を練り歩いたあと、早朝神社に戻ってきたお神輿の榊を見物人が奪い合います。
ここから新奥多摩街道方面に戻り、再び五鉄通り付近を歩きます。
新奥多摩街道沿いにあるJAの少し先に緩いカーブを描いた新奥多摩街道と繋がっていない少し不自然な道があり、ここから五鉄通りになりこのまま現在の五日市線が始まる拝島駅まで繋がっています。
写真左:拝島大師の南大門(資料写真です(>_<))
写真中:新奥多摩街道と繋がっていない五鉄通り
(こちらも資料写真です(>_<))
写真右:五日市鉄道ミッションのメダル(計18個)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する