![]() |
![]() |
![]() |
山分が減ってくると反比例するように体重が増加したり、仕事中のパソコンでヤマレコを開き山行記録を読んでしまうなどよろしくない事だらけです。
今日も早起きが出来なかったので、都内を歩いて今年から始めた御朱印集めをして来ました。
新橋駅まで行き御朱印界では有名な烏森神社の四色の巴印がある御朱印を頂いた後に近くの神社を調べると愛宕神社があるではないですか!
愛宕神社のある愛宕山は都内にある自然の山では最高峰で25.7mの三等三角点がある立派な山です。
ちなみに実際には新宿にある箱根山は45mでこちらの方が高いですがこちらは土を盛って作られた築山だそうです。
早速行ってみると江戸時代、馬術の名手「曲垣平九郎」が馬で駆け上がったと言われる「出世の階段」として有名な石段があります。
同じ愛宕山でも奥多摩の愛宕神社の石段に比べればなんてこと無いので(?)一気に登りました。
山頂には三角点がありますが地面に埋没していて鉄の蓋があり三角点があるという石碑だけがありました。
(後で確認したら社務所の人にお願いすると中にある本当の三角点を見せてもらえるそうです)
とりあえず、山分が少し補充されたのでそのまま虎ノ門金比羅神社、日枝神社、靖国神社、東京大神宮、明治神宮と山手線の内側を約15kmにわたり縦走(?)してきました。
これで前に行った大国魂神社と合わせて東京五社巡りも達成出来ました。
(明治神宮、靖国神社、東京大神宮、日枝神社、大国魂神社で東京五社)
来週は久しぶりの土日休みなのですが、車検と歯医者さんの定期検診が入っているので本格的な山にはまた行けそうにもありません。
こんばんは!
東京十社も日帰りだと結構タフな行程になります
(根津権現、芝大神宮、神田明神、山王権現、亀戸天満宮、白山神社、品川神社、富岡八幡宮、王子神社、赤坂氷川神社)
山分が不足している方にはお薦めです
プラチリカと読んでしまった。
ついに、プラモかフィギュアにハマりきったか!!
とか、妄想〜〜
神社のある山って、なんか厳かな清浄な空気を感じて好きです。
(御嶽山ほどに宗教のニオイがきついとちょっと引いてしまいますけど・・)
こんなハイクも良いですね
コメントありがとうございます。
東京十社ですか、さらに広範囲なので歩きとなると大変そうですが、面白そうですね
次は都内のお寺も巡ってみたいので、どちらにしようか悩みどころです
コメントありがとうございます。
山道を歩くよりアスファルトの上の方が同じ距離でも疲れるのは何故でしょう
でも神社に近づくと小さな森がポコンと出てきて何だか嬉しくなります
プラチリカですか
ヲタクな世界にはガンダムから入って行ったので最近は造っていないですが、20代の頃まではプラモデルはよく造っていましたよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する