![]() |
![]() |
![]() |
騒いでいたので以前にヤママユがいたのでまたそれかなと思い行ってみると蛾ではなく日本の国蝶にも指定されているオオムラサキが網戸の外にとまっていました。
オオムラサキは大型の蝶のため胴体が太く、しかも、羽の外側の模様は保護色のため地味な色をしているので蛾だと思ったようです。
オオムラサキであることを教えると一変、みんなで外に出て撮影会が始まりました。
(もちろん私も一緒に…)
会社自体が山を切り拓いた場所にあり、夏は街灯にカブトムシが来たり、事務所に20cmほどのムカデや10cmほどのオオゲジが出て大騒ぎになったこともありました。
まさか、オオムラサキがいるとは驚きました。
写真左:オオムラサキ
写真中:ヤママユ
写真右:カブトムシ
いずれも会社にて撮影、さすがにムカデとオオゲジの写真はありません(^_^;)
オオゲジはムカデより不気味です。
気になる方は画像検索してみてください…
おはようございます
>会社自体が山を切り拓いた場所にあり
そうですかぁ・・それで珍しい虫が来るのね
うちの会社は、大阪は西成区・・ふふふ・・ご存知の地区ですね
まぁ・・珍しい人間が来ますよ
ふふふ・・びっくりします
でわでわ
おはようございます、Chilicaさん
オオムラサキが会社に遊びにくるなんて、凄く羨ましいです!
同僚の方もよく気付きましたね*
私もそろそろ武蔵嵐山あたりをオオムラサキ探しのお散歩に行こうかしら(*^^*)
uedayasujiさん初めましておはようございます。
駐車場は秋になるとトンボとバッタだらけになりますし、会社の敷地内に四等三角点もあったりします。
会社から少し行くともう奥武蔵の端っこの山です。
pakiki-sanさんおはようございます。
嵐山にはオオムラサキの飼育センターもあるようでそこにも行ってみたいですね。
幼虫はエノキの葉を食べるようですが会社の裏に雑木林があるのでそこにいるのかもしれないです。
ちなみにオオムラサキの幼虫はヒメジャノメの幼虫と並んで見た目が意外とカワイイですよ。
うちもワイルドですが、そちらもワイルドですね〜
2枚目は白髪大王って呼んでる蛾かな?
sakusakuさんこんにちは。
仕事の関係上広い土地が必要なのでワイルドな場所になってしまいます。
ちなみに白髪大王は同じ仲間のクスサンの幼虫だと思います。
クスサンの幼虫
ヤママユの幼虫
すごいーーーー
虫好きな私にはたまりませんな
小さいころ、虫ばかり捕まえて遊んでました。
女の子らしい遊びには一切興味ナシ
いいところに勤めてらっしゃいますね〜
こんにちは〜
自分の実家の近くもわりといろんな虫が出没するのですが、オオムラサキは図鑑でしかみたことないですね〜
確かに外面は蛾のようですが、羽の内側はきれいな紫のまだら模様ですね!
気になって調べて見たのですが、オオゲジは益虫だそうで・・・Gを食べてくれるならウチにも数匹放し飼いに・・・・
kazumi_hiさん初めましてこんばんは。
私も小学生のころから虫が大好きで、休み時間は図書室でファーブル昆虫記や虫の図鑑などを読み漁っていました。
当時は家の周りにも草原や雑木林など自然が多かったのですが最近は家ばかりになってしまいました。
でも、いまだに会社の近くにはキジやタヌキ、ノウサギなどもいるようです。
dopaminetiaさんこんばんは。
私もオオムラサキはこの時初めて見ました。
飛び方もアゲハチョウより力強く、羽音が聞こえるようでした。
オオゲジは調べると本当に益虫扱いされていますが、さすがにあの姿の虫を近くに置いておくのはちょっと…
ちなみにうちの会社には環境に配慮した除草係として夏の間は富山県からヤギが3頭来ていますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する