![]() |
![]() |
最初はアサギマダラにも見えたのですが、近くで見ると模様が違ったので家に帰ってから調べると、アカボシゴマダラという蝶でした。
この蝶は日本では亜種が奄美大島に生息しているだけですが、最近になってブラックバスなどと同じように一部のマニアが、中国大陸から持ち込んで勝手に放蝶した個体が増えてきているようです。
もともと日本にいるゴマダラチョウと食草が同じエノキであるため、要注意外来生物に指定されています。
ちなみに、会社に来たアカボシゴマダラもエノキの若木に卵を産んでいましたが、そのままにしてしまいました

写真左:アカボシゴマダラ
写真右:アカボシゴマダラの卵
こんばんわ
アカボシゴマダラですねー。春型は真っ白でもうすこし大型で綺麗なんですよねー。
春型が白いので 中国娘だとばれてしまったわけなのですが。
お調べのとおり 神奈川の藤沢あたりで放蝶されて 神奈川の気候があったのでしょうね。どんどん勢力ひろげて東京、静岡あたりまで繁殖しているようです。
要注意外来生物ですので 綺麗ですねーとかのんきなことも言ってられないのですが どうすることもできないのでしょう。
我が家の近くでも よく見れます。
KousukeMさんこんばんは。
アカボシゴマダラにしてもブラックバスにしても勝手に人間に連れてこられたので本人たち(?)に罪はないのでしょうが、難しい問題ですよね
海外へ簡単に行けるようになるのは便利でいいかもしれませんが、こういう問題はどんどん増えていきそうですね。
最近では以前は図鑑でしか見ることのできなかった海外の甲虫類が国内で簡単に購入できるのもどうかとは思いますね。
P.S.プロフィールのギフチョウの写真いいですね。
私も以前に石砂山まで見に行ったことがあります
外来種と分かっていても殺したり、卵をつぶしたりするのって気が引けますよね、悪いのは外来種の生き物ではなく、持ち込んだ我々人間ですから・・・・
>Chilicaさん
写真のギフチョウも石砂山のふもと篠原の里で 今年
撮影したものです。
ここらあたりでは ここしか見れませんからねぇ。
dopaminetiaさんこんばんは。
外来種を連れてくる行為は良くないかもしれないですが、つれてこられた生き物は悪くないですものね。
文明が進んで便利になるとこういうこともおきてくるんですね
KousukeMさんこんばんは。
やはり石砂山ですか
始めて行ったときに何頭も普通に飛んでいたのに驚きました。
来年あたり再び行ってみたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する