![]() |
![]() |
![]() |
そこで、ひさびさのブラチリカです。
今日は小江戸川越を歩いてきました。
以前に喜多院(川越大師)に入ったことはあるのですが、今回は川越氷川神社から川越城跡と有名な蔵造りの街並みを見に行きました。
川越の総鎮守である川越氷川神社の大鳥居は木製のものとしては国内最大の大きさで15mありそこをくぐって境内へ入ります。
境内の中には本殿のほかに柿本人麻呂を祀った神社もありました。
本殿ではちょうど結婚式が執り行われているようでした。
社務所で氷川神社とこの後行く予定の三芳野神社の御朱印をお願いすると20分ほどかかるとのことなので御朱印帳を預けて三芳野神社と川越城跡のある初雁公園へ向かいました。
川越城は太田道灌が建てたお城で現在でも本丸御殿が残っているのは東日本ではこの川越城跡だけで日本の名城百選にも選ばれています。
本丸御殿の向かいには三芳野神社があり昔からお城の天神様として親しまれているそうです。
この天神様は誰でも一度は聞いたことのある「通りゃんせ」にでてくる天神様の細道がある神社です。
なぜあの歌で「行きはよいよい、帰りは怖い」なのかはお城の中にあったことが関係していてお参りに行くためにお城の中に入るのは簡単だけど、出るときは何かお城の機密事項を見ていないか厳しく調べられるということです。
これが定説のようですが、「通りゃんせ」には都市伝説的に神隠しや口減らしなどをうたっているという別の説もあるようです。
三芳野神社の天神様の細道を歩いた後、TV等で川越が紹介されるときに必ず出てくる蔵造りの街並みがある本川越の駅前通りへ行ってみました。
今日は連休の中日であったためか、とても多くの観光客が押し寄せていました。(私もその一人ですが)
本当は、もっとのんびり歩けるかと思いましたが車やバスも多く歩道も狭いためある意味のんびりかもしれませんがとても歩きづらかったです。
最初は駅まで行って戻ろうかと思いましたが、有名な時の鐘がある交差点でUターンすることにしました。
ちょうど、時の鐘に着いた時間が15時だったのでタイミング良く鐘が鳴るところも見られましたが、なんとこの鐘は鐘木が自動で動き撞くように出来ていました。
鐘が鳴るとさらに多くの人が集まってきたので、車を停めた川越氷川神社へ戻りました。
社務所へ行き御朱印帳を受け取り見てみると、三芳野神社の御朱印の横には「通りゃんせ発祥の地」と添えられていました。
写真左:川越氷川神社
写真中:三芳野神社の天神様の細道
写真右:時の鐘
おはようございます、Chilicaさん。
プラチリカ、いいですね!
ちり散歩でもいいかもしれません^ - ^
私もその近辺、たまにお散歩します。
レトロ喫茶シマノコーヒー大正館がお気に入りです。
友人は川越氷川神社で結婚式を挙げる人が多いんですよ。
Chilicaさんの日記を読んだら、蔵造りの街散歩に行きたくなりました。
pakikiさんこんばんは。
ちり散歩は思いつきませんでした。
そちらの方が語呂が良かったかもしれないですね。
pakikiさんはこの辺の方なんですね。
蔵造りのお店もいろいろ気になったのですがすごく混んでいたので入らずに外から見るだけで帰ってきてしまいました。
シマノコーヒー大正館ですか、今度行ってみようと思います。
川越氷川神社は隣に披露宴会場もあって人気みたいですね。
私もいつか結婚式とやらを挙げてみたものです
遅コメで失礼します
○○在住のkamehibaにとっては川越は近そうで遠い街なんですよね〜
NHKのドラマのころに母が遊びに行って巨大な麩菓子をお土産にもらった記憶が。。
うちはくらやみ祭で有名な某神社にて平服で神前式を挙げました。
シンプルだけど儀礼や雅楽は式場と違って本格的で結構良かったですよ
Chilicaさんもいかがですか?その時は必ず駆けつけますよ
お仕事忙しいようですが体に気をつけてくださいね!
kamehibaさんこんばんは(^-^)/
コメントありがとうございます。
私が行った時も長い麩菓子を持った人たちが何人もいましたが、食べ切れそうにもなかったのでお芋のお菓子を買って帰りました。
神社巡りをしていると神前式は結構行われているようですね。
kamehibaさんが式を挙げた某神社に行った時もちょうど式の最中でした。
私の場合はまずお相手探しからですね(。-_-。)
今週は山に行きたいですが、忙しいんですよね…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する