![]() |
![]() |
|
特に目的も無くふらついていると山や地図のコーナーがあり古い本が多いものの中々面白く、しばし立ち読み。利用カードを新規作成して「日本百低山」「なるほど地図帳 日本の山」「アルペンガイド中国の山」3冊借りました。
「日本百低山」はイラストレイター小林泰彦さんの心癒される優しいイラスト入り。以前、鹿岳でお会いした男性から「ここも百低山なんですよ」と教えて頂き、気になっていました。地元笠山や伊豆ヶ岳なども入っていて読むと言うかイラストを眺めるだけでも楽しいです。
「なるほど地図帳 日本の山」は山と高原地図の昭文社刊だけあって山にまつわるデータや薀蓄などが写真、イラスト満載で地図好きには楽しいかも。全国の○○三山や地元アルプスなど、歩いてみたい所もいっぱい出てきます。
「アルペンガイド中国の山」はお隣中国の山に海外遠征の為…嘘です。中国地方の山ガイドです。11月に隊員の実家広島をベースキャンプとしてゆずタロヲと一緒にちょこっと登山の情報収集用。あまり聞いた事の無い山の名前が出てくるので新鮮です。
これで秋雨のグズグズ天気をやり過ごす事にします。それにしてもいつまで降るの?

四連休ですね。
せっかくの休日なのに空は今ひとつですよね。休日に図書館もなかなか素敵な時間♪
忙しかったパパさんには良い休息ですよ、きっと(^^)読書の秋満喫されてください!
11月に広島へ行かれるのですね(^^)、良いなぁ〜!
おはようございます。コメントありがとうございます。
花の四連休がハラハラと散っていきそうです。でも図書館もいいですよね。読書と言うよりイラストや写真や地図を眺めていますが
広島では宮島の弥山も百低山に入っているので、タロヲの初登頂(ゆずは2回踏破済み)で登ってこようと思っています。
図書館は初めてでしたかぁ〜。
ちゃんと借りられましたね(笑)
自慢ではありませんが、うちの図書館は山の本がたくさんありますよ。
特に、遭難本は身を引き締める意味で、定期的に借りて読んでいます。
日本百低山の笠山...。
イラストがとても良い雰囲気を醸し出していますね。
右ページは神社と分かるのですが、左ページはどの辺りなのでしょうかね?
あぁ〜、気になってきました。
おはようございます。コメントありがとうございます。
アヤモエさんの所は提携図書館なので、今度お邪魔しようと思います。遭難の本ですか、なるほど教訓として読むのも良さそうですね。
日本百低山のこの本、イラストだけ眺めてても楽しいですよ。買って本棚に置いておきたいな、と思っています。
笠山の左ページは堂平山から笠山を眺めているイラストです。フェイントでしたね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する