|
|
|
10年ほど愛用しているPRW-1000Jですが、3か月ほど前から気がつくと「OPEN」の表示が出るようになっていました。
ネットで調べてみると、どうやら「裏蓋が空いている」との表示らしい。
これが出ると、ボタン操作がまったくできなくなってしまい、高度計等が使用できません。(日付表示もできないので、通常使用でもちょっと困る)
ネットで裏蓋を開けて修理したとのブログを見つけ、私も早速やってみることに。
とりあえずベルトを停めたピンを尖ったもので押して外し(これは何度もやったことあり)、時計とベルトを外し、時計とベルトを停めるゴムを「パカッ」と外します。(写真1)
次に時計の裏に見えているねじを4つ外し、裏蓋を外します。(写真2)
裏蓋に楕円の銅色の金属板が張り付けられているのですが、これと反対側のばねの接触が悪くなると「OPEN」表示が出るとのこと。
私の場合、どうやらこれが少し左にずれてしまっているようだったので、適当に右にずらしてふたを閉めてみると…
無事に日付が表示されるようになりました(^^)v
(なぜ朝の4時半にこんなことをしてるのか!?というツッコミはなしですよ)
膝はまだまだですが、ぼちぼちリハビリでちょっとだけ山に行こうかな?なんて思ってるこの頃です。
Hacchyさん おはよーさんです。
PROTREK 無事修理できて良かったですね。簡単な修理ならネットで調べられ自分でできてしまう時代…スゴいですね✨
機械音痴の私がやればもっと酷い状態にしてしまいそうですが(~▽~@)♪♪♪
膝の痛み…厄介ですね。
ここはぐっ ‼️と我慢して治療に専念してくださいませ‼️
Yanyan7さん、こんばんは。
ほんとに便利な世の中になりましたよねー。
今は何でも調べられますもんね。
でも今回少しずらした金属板の反対側のネジがそりゃもう小さくて、老眼鏡かけて辛うじて見える程度でした。
倒れたネジを立てるのがものすごく難しかったです。
膝は…もう少し安静にしときます。
今は階段のいっこ飛ばし禁止にしてます。
Hacchyさん、こんにちは〜。
お久しぶりです。
時計分解して修理なんてめっちゃ器用ですね
私なんかメカ音痴なので、ブログ見てもさっぱりです。分解したら最後ですね
あっ、ヤンヤンさんとコメント被った
Hacchyさんどうしてるのかな??と思って開いてみたら膝を痛めてらしたんですね
足の故障って、ほんと厄介ですね。
私は、6月の山行で骨折してしまいました。
そんなんで、現在自宅療養中です(;^_^A
そうそう、前回の日記の真庭市登山ガイドマップ良かったのでお気に入りさせて頂きました!
また蒜山三座行きたいですヽ(^o^)丿
フルさん、お久しぶり〜。
フルさんが足を痛めたのは6月のレコで知ってましたが…骨折やったんですね
足は完治まで時間がかかりますよね〜。
でも6月に骨折なので、ちょっとずつ負荷をかけた方が治りが早いですよ。
(骨折7回のベテランの意見です
私、なんでも自分で作るタイプで、手先を結構器用なんですよ
しかーし!目が…老眼ですからね
でも最近とあることで老眼が少し回復してきて、生活が少し楽になりました。
また蒜山に足を運んでみてくださいね。
何か気づいたことがあればぜひご一報ください。
私に伝えれば、間違いなく真庭市観光課に伝わりますので
ちなみに私は蒜山各登山口付近にレンタルサイクルを置けないか?と意見してます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する