|
|
![]() |
思い出しています、今までの山行で一番見苦しい三角点は斑尾山1等三角点 石質が悪いのかうす黒くモルタル補修してあり 痛々しく思いました、5月はじめで残雪少し残り 雪の上に黒っぽい糞が落ちてました
同じ道下るより 景色見ながら見通し良い尾根をゴルフ場辺りで下りてタクシー呼べず 延々車道歩きで

驚いた三角点 宝登山の三角点 蹴飛ばせば倒れそう 廻りに木の柵のような物で囲ってあった様でおどろいたネ!!
伊吹山の様に説明版あったり どうゆういきさつか分かりませんが鳶尾山の三角点(1等)が無くなっている!? と聞いていたので仮の設置が近くの小学校にある説きその小学校にどこにあったのか尋ねましたが教員(職員)知らないと言われ 鳶尾山へ 規格!?通りの格好で鎮座してました。



珍しいと言うのか 化粧?した 赤く塗られた影信山の三角点 そうそう高鈴山に行ったときは三角点の隣に「天測点」なんて石柱があったなーーー。
山を登る 歩く人には重要な物 位置確認 高度計再調整(気圧の関係で変化するので)最近はGPSを使っているようで あまり 関心がないのでしょうかネ!!
写真は左 斑尾山1等三角点 中 宝登山の三角点 右 伊吹山1等三角点の所にあったものです。

国地院の地図は真北と磁北が関東地方は西偏約6度45分(地図記号欄の下あたりに記載あると思います。 大事にしましょう三角点


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する