山を登ったり歩いたり 地図を見ていると 高さの基準は とか!!考えますよネ!! 以前クラブ(SHC)で 尾崎記念館にある水準原点 残念ながら石室の中で見ることは出来ませんでした、三角点の基準点は麻布天文台跡に金属プレートは見ることが出来ました。正確に測量すること元になった

相模野 基線 を見に行ったときは マンホールの下に△三角点があり そのことを知っている人がマンホールを開ける道具持参してました。
鳶尾山にある1等三角点が重要性があり その付近の造成で壊されるのを心配して 近くの小学校に移設しその後再び鳶尾山に戻されました、近くの4等3等など(円海山は建物があった時は国地院の例の白柱をサクゴシにみられましたが 更地になってからはだいぶ経ちますが見ることが出来てません 近くの4等も電波反射版撤去やマンション建設でサクゴシでは見られません)はあまり重要でないのでしょうか!! 航空測量GPS測量でどうでもいいのですかネ!!(二子山1等三角点には以前白い板3枚放射状についての物見たことあります)
家の近く国道16号沿いにあるのは三角点の+のところが半円球になっているのが見られます あとはマンホール蓋などで見られません様で・・・

左 油壷水準点基準点説明版 隣に一等水準点の柱が立ってます。写真拡大したので この写真には載ってませんが・・・

中 油壷検潮所付近にあった水準点 上面半球型にへこみ中心にまた半球が出てますので水準点標識も旧漢字で刻まれているのでかなり古い物と思います。

右 1等水準点 基準水準点とあるようです。??!!

以前の日記写真 参照して見てください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する