![]() |
![]() |
![]() |

・南アルプスをほとんどトンネルで通過する。
・土被り(どかぶり)をできる限り小さくできる荒川岳、塩見岳の間を通過する。
・地形上、天竜川周辺は明かりでできる限り短い距離で通過し、中央アルプスは主にトンネルで通過する。
などと記載されています。
今回、環境影響評価方法書、マスコミ報道の情報を参考にして現地を見てきました。
※注)マスコミなどでも具体的な写真での位置については発表されていません。
写真への記載は私自信の主観で記入しました。



写真 左:中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価方法書ルート図。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/method.html
写真 中:「喬木村アルプスの丘公園」よりルートをイメージする。
写真 右:豊丘村より天竜川の下流を望み、川を渡る様子をイメージする。
あくまでも写真でのルートは私自身の想像であり、詳細なルートについては発表されていません。
JJ0JVLさん、こんばんは。
リニアが出来ると東京からでも公共交通機関だけで中アが日帰り可能になるんですね。
とは言え、2027年開業じゃ私は恩恵にあずかることは無さそうです
山の環境が変わらないと良いんですけど。
fireboltさん こんばんは。
東京から新飯田駅まで約1時間。
前夜、仕事帰りに「新飯田駅」に到着すれば前夜発日帰りの南アルプス「塩見岳」なども可能になるかと思います。
こちらからだと、東京、神奈川などが通勤範囲となりますが、小生も恩恵にあずかることは無さそうです。
南アルプスが奥多摩・丹沢感覚になってしまうなんて・・・
今のうちに登り尽くしておかねば
ebi0813さん おはようございます。
少し過大な表現だったかもしれません。
リニア中央新幹線ができると、中央アルプスの駒ヶ岳まで東京駅を6時に出発すれば公共交通機関を使用しても10時頃には山頂に立つことができます。
今後もリニア中央新幹線とは関連していませんが伊那谷の山を紹介していきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する