カテゴリー「里から山を望む。」の日記リスト
全体に公開
2012年 10月 24日 18:55里から山を望む。

今朝(24日)は、寒冷前線の通過し前夜まで降った雨が上がり、よく晴れたため放射冷却現象で地表の熱が奪われ今秋最低の気温となり、

我が家では気温が5℃、中央アルプス千畳敷では−6.6℃を観測し11月中旬程の最低気温でした。
中央アルプス、南アルプスの初冠雪は
23
2
2012年 09月 27日 20:34里から山を望む。

今年も咲きました「赤そば…高嶺ルビー」

中央アルプスと南アルプスを望む赤そば畑へ遊びに来ませんか。

10月8日(月)までは旬の梨、りんご、地酒、五平餅などの地元特産品のテント市が開催しています。
また、期間中は村内3店舗で赤
33
9
2012年 02月 21日 22:21里から山を望む。

写真の白い山は中央アルプスの前衛、高森町の吉田山から見た南アルプス「間ノ岳」で、手前のネズミが横を向いてバンザイをしている雪形の場所は大鹿村黒川牧場です。
いつもの年だと今頃は、黒川牧場周辺の山も真っ白で「バンザイネズミ」の雪形が見えないのですが、今年は雪が少ないためか
24
4
2012年 02月 05日 21:30里から山を望む。

2月3日の日記「今季一番の快晴」でalpsdakeさんよりモルゲンロートの情報を頂きました。
昨日は曇天のため見送りましたが、今朝は5時に起床し空を見上げると星空が見える絶好の天気。早速、同じような構図で撮影してきました。

[[camer
23
2
2012年 02月 03日 22:49里から山を望む。
今季一番の寒さはすでにいろいろなユーザーの皆様から紹介されていますが、長野県伊那谷の我が家でも-13℃、中央アルプス千畳敷では-22℃でした。
こんな時は冬型の高気圧が発達しており天気は快晴

。空気が澄んでおり、コンパクトデジカメでもきれいな写真が撮れました。
35
4
2011年 05月 31日 22:51里から山を望む。

一昨日の雨により黄砂や塵が落ち、本日はすっきりきれいに青空が広がりました。
また、すっかり雪が溶け、中央アルプス南駒ヶ岳の「稗(ひえ)まき女」が少女(童女)からおとなの女性に変身したことをご報告します。写真は本日朝、道の駅「花の里いいじま」より撮影
31
2011年 05月 18日 21:48里から山を望む。

今度は、中央アルプス南駒ヶ岳の「五人坊主・稗(ひえ)まき女」を紹介します。これも5月13日に雪形が現れたものです。写真は本日朝、道の駅「花の里いいじま」より撮影しました。)

右写真をダブルクリックして下さい。
雪
26
2011年 05月 13日 22:44里から山を望む。

中央アルプスに「種まき爺(盆踊り娘)・島田娘・駒形」の雪形が本日早朝に出現。これは一昨日から昨日にかけての大雨により雪が溶け、一気に雪形が現れたものです。(写真は「駒ヶ根警察署」付近より撮影しました。)

右写真をダブルクリックして
29
8
2011年 05月 02日 22:09里から山を望む。
各地で「黄砂」が確認され、こちら伊那谷でも早朝よりを視界が悪い状況です。中国大陸内陸部で4月29日頃舞い上がった「黄砂」が到達したと思われ、この現象は大なり小なり次期降雨まで続くと思われます。

黄砂や、黄砂に付着した化学物質により、花粉症と同様にアレルギーを悪化させ
18
2011年 04月 29日 22:45里から山を望む。

長野県伊那谷は快晴。山行日和です。

「ギックリ腰」のため里より写真撮影。

今日は、「4月10日鬼面山山行記録」でも書いた実家へ女房の運転で行ってきました。
今の季節は、「山桜」が満開。


写真ではわか
7
2011年 04月 20日 20:36里から山を望む。

そういえば昔、この地方で「君が好きだと言い出せん(飯田線)」と言うフォークソングがあったような気がします。
最後に日記を書いたのはいつだったのか思い出せない。中学生の時か。
もちろん交換日記などしたことはない。
毎朝ジョギングを始めて
10