ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yokko28さんのHP > 日記
2016年08月13日 17:06未分類レビュー(ザック・バッグ)全体に公開

ザックのパッキングどうしたらいいの?

テント泊
山小屋泊に比較し、荷物が重くなるのは当然。
【ザックの新調の可能性は低い】
滅多に無いテント泊。その上、仕事を長期に休めるはずもなく、
せいぜい1から2泊。新しいザックを求める気もなく山小屋泊で使用の40ℓで頑張ってます。
【同じ重さの荷物のはずなのに、背負った感じの重さが異なる】
今回の涸沢ハイキング。
1日目は、今日は前回より食料をドライフードに変更し軽くなった感じだった。
しかし、しかしの物語。
晴天なれど、雨の日のテントの撤収、収納練習としてテント以外のパッキングをテント内でし、
ポールを抜く、張り綱を外すまでテントの中にザックを入れたまま。
最後にテントをたたんで、収納し出発。
練習意欲は満々なれど。
1人では背負って立てない。食料は減り、軽くなっているはず。
なのに背負って後ろへ転ぶこと2回、肩紐に手を通すことも重くて困難。
誰かに背負わせて!と言いたい気分。
そんな事、してたら1人しかいない場所どうするのと、自分に厳しく、言いながら、
最後は岩の上に荷物をおいて、肩紐を通す。立つ。
やっと歩けた。
重すぎる。
【振り返っての考察】
パッキングの違い……テントの位置、1日目:中段 2日目:上段
お湯350ml 1日目は無し 2日目:上段
コッフェル 1日目は 中段 2日目:上段
いつもはザックを立ててパッキング テントの中でパッキングしたためザックは寝させたままパッキング。荷物の高さが高くなった。
肩より高い位置に重い荷物が来た事。
そのことしか思いつかない
結局、下山時のお味噌汁やコーヒーはポットのお湯を使用しガスは使用せず。
昼食も朝、作ったおにぎりだったのだから。
コッフェルは、場所を1日目と同じで良かったはず。
収納技術は、今後の課題
これも机上論と実際は異なるのでやってみるしかない。
【反省と改善に今後期待】
毎回の山行が練習。
いつになったら、成功するやら。
設営は昨年より確実に早くなってます。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
yokko28さん、はじめまして。
まずはザックの重量を測るところから
お勧めします。総重量を体重計で測ってもよし。
こういうのハンディ計量計もお勧めです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/125318-detail-105161
それと食料をオールフリーズドライに変更するなら、
重いガスストーブは辞めて、固形燃料に変えると
嵩と重量が劇的に減ります。
http://www.yamareco.com/modules/diary/125318-detail-102988
2泊ならベースウエイト5−6キロを目指しましょう。
(食料、水、燃料を除いたザック重量)
2016/8/13 17:23
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
有難うございます。
アルコール燃料みなさんがレコをされているのを、読んだことはありました。
なるほどね。
と思いました。やっぱり計量は必要ですね。
次回の時に参考にさせてもらいますね。
2016/8/13 17:37
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
二日目でそうなるのは体力不足、疲れでしょうか。(身もふたもないこと言ってすみません)
記載されているパックキング程度の変更では、重量感の違いは分からないはずです。
また yokko28さんは原因と思っていらっしゃいますが、重い物はなるべく上にした方が軽く感じます。
40リッターのザックだとウエストベルトも簡単な作りの物があるので、ザック自体が重荷に対応していないかもしれませんね、今のザックが小さいのなら思い切ってもう一回り大きく、重荷を効率的に背負えるザックを新調した方が、ザック自体が重くても、結果的に軽く感じます。
私の知り合いの女性は67歳で60リッター・15キロのザック背負って単独行してます。
がんばって!
2016/8/13 17:42
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
指導有難う御座います。15kg?
そうか!…いらないもの多いのかな?以前計量した時、水なしで17kg
だったものね。
力持ちなのでついつい荷物を持ちすぎなのかもね。
大きいザックを買った方が良いのですか? その方がやっぱり
バランスは良くなるかな ?
考えて見ますね。
2016/8/13 19:05
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
水なしで17キロは結構な重量ですね。
よく40リッターのザックに収まりますね。
私は一眼レフ・交換レンズ・三脚とか重量級の遊び道具入れても、
水なし17キロくらいです。
2016/8/13 19:43
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
yokko28さん、こんばんは。
昨秋の蝶ヶ岳レコでコメントさせていただいた者です。

分かります!すご〜く分かります!!
ホント、2日目以降って何で重くなるんでしょうね?
食料は確実に減っているのに…
夜露を吸ったテントや汗を含んだウェアもあるので、
その分なのかしら???

アタシは山でものんびり美味しいご飯を食べたいので、
お肉、トマトやきゅうりなどの野菜、プリンにゼリー、
フルーツ缶などなど担ぐ派なので1泊2日でも65ℓが
パンパンで20kg近いです(笑)

設営は昨年より確実に早くなっているとのことなので、
パッキングも焦らずマイペースでやっていけばやがて、
自分なりのスタイルが出来上がっていくのでは?と思います。

って、全然お役に立てないコメントでごめんなさい
ケ・セラ・セラ

P.S.夏の涸沢、お疲れさまでした!
2016/8/14 0:11
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
masaboww 様
もちろん、覚えてますよ。
昨年の為になるアドバイス。超給水スポンジ。有難うございました。
あの後、テント泊には、携帯しますが日の目は見ていません。
いつもザックのお友達。
昨年の蝶が岳以来、結露や雨のテント撤収に出会えていません。良いことですけどね。
冬の家の窓の結露には活躍しているスポンジ君です。2つ購入の1個は家で、酷使されています。山にも連れて行ってもらえません。
色も雑巾色になりつつ……(笑)

今回、レコを読んでホッとしました。
同じように感じて下さっている人が世の中にいて良かった。
2日目以降がかさばるのは、綺麗に収納できないなら、たたみ方が雑になるからと納得できるのですがね。
お腹に食べ物を詰め込んだのになぜ?と感じております
ホッとさせて下さりありがとうございます。嬉しいです。
当方は食事はこだわらないですが荷物は要らないものが多いのだと思います。
考えれば、
男性と異なり女性は、化粧品などが多い。
その上、私はコンタクトレンズのハード(ソフトは視力が出ない)。で洗浄液や洗うための煮沸水…沢の水に不安があり、水道水を煮沸後持ち歩いてます。コンタクトを落とした時のメガネ。(メガネで山行する時も、予備メガネ)
ホント、無ければ、歩けないほどで…
以前、予備は持ち歩いて無かったですが、木の枝に頭をぶつけ、メガネが、さようならも言わず飛んで崖の下にお別れ。反省を踏まえて予備。
それも目の良い人には要らない荷物。
以下は絶対に余分と思いつつ、持参。
道ですれ違う時に オェ〜! と言った悪臭ただよう匂いのお洋服になっている人も
いますが、昔と違って、そこは、体を拭くパウダーシートや服にふるファブリーズを持ち歩きしてます
生きる上で要らないものですがね。
で、薬やテーピングのテープ、湿布など救急品も持っています。心配性ののかも。
なんだかんだと言いつつ、自分スタイルを見つけることが大切なんでしょうね。
コメントありがとうございました。
2016/8/14 15:18
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
テントの撤収、手順は完璧です。向上心に感心します。雨対策と少し違いますけど、よく強風時に風上にペグを打ってからポールを入れるとか言いますが、応用が利きません。かつ、撤収時にはころっと忘れてペグを先に抜き、張り綱はずしてからポールを抜くという順番違うだろと言う事になり「飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで、回って回って回って回〜るう〜ううう〜!」となる危険性大です。テント飛ばないように重石にするには背中に背負っていたザックが何時でも絶対必ずあり確実です。ペグ刺さらなくても関係ありません。テント張る前に岩とか探す必要すらありません。
今回問題なのは出発時と一泊後の二日目出発時の荷物配置が変った事でしょう。テント内で荷物をザックに収めてから畳んだテントを外で入れる以上、テントはザック上部になります。二気室のザックであれば下に入れてから上から押して整えれば上手くいきますが、一気室の場合は最初からテントはザック上部に固定しましょう。一般にザック内での荷物配置は最初から最後まで変化する食料の嵩以外は不動です。後は40Lの容積では少ないと思うのであれば、いっそテントはザック上部雨蓋上に外付けするとかでしょう。
2016/8/14 10:50
RE: ザックのパッキングどうしたらいいの?
yahikoyoneyama 様
はやり、そうですか。
実は若くないし、山登り歴も最近。アルプスでのテント泊は昨年秋の涸沢が始めて。
入れる場所を変えると、ヘッデン…どこだっけ。家ではあそこに入れたけど…
確か入れ替えて、あそこかな?ここかな?
と探すこと探すこと。
大体の定位置を決めないとダメだわ、こりゃ。
頭がぼけて対応出来ない。とも思っています
テントはあ、雨の中の設営もあるわけで、テントは常に上に(合羽の直下)
で、確定している方が良いですね。きっと。
大雨で屋根も無い場所で、呑気にガス出し、料理しませんものね。
緊急食事する時と、まったり食事する時は状況は、別のはず。分けて考えることにします。
そうしたら、食事に必要な荷物の位置も決まっているように思えます。
イロイロとアドバイス頂き、有難うございました。
2016/8/14 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する