![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/565016-detail-249148
こちらを拝見して。
デジタルの腕時計は時報付きがほとんどです。
普段は時報を鳴らしていません。
何でかなあと思ったら、高校生の頃に友人がテスト中に時報が鳴るのは嫌と言っていたからだ(しかも、時報のズレで「ピピッ!」と各所で鳴る)。
テストの集中を妨げるので嫌だったのね。
saitama-nの日記:登山の腕時計に方位、気圧/高度、温度の機能は必要なのか?(欲しいけど我慢)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-240186
minislope様のコメントに時報を鳴らして登山中に時間を把握するとありました。
自分はヘタレで休憩を頻繁にとるので腕時計で時間の確認を頻繁にするけど、今後は時報を鳴らそうかな。
コロナ禍で小屋泊まりとかしないから時報の音で他人を煩わせないし。
生活での不快な音は車から発する音かな。
ブレーキ音(ダンプは急停止が多いのか「キー!」が多い)や軽自動車にありがちなアイドリング中のカラカラ音(回転している音で、何の不具合なのだろうと不安になる)が少し不快です。
車のクラクションは道幅の狭い場所や先の見通せない道や交差点(狭い道)で車がいますよアピールで安全の為に普段からよく鳴らすので不快に思いません。
長々と鳴らされると何があった?になるけど。
山道は狭いカーブが多いのでクラクションを鳴らした方が良いと思います(「警笛鳴らせ」の標識を見ます)。
集中しているとつい時間を忘れがちなので。
そして、14時台〜は30分間隔、15時台は15分間隔で設定しています。
下山時限を認識するためです。腕時計はデジタルではないので携帯のアラームで設定してあります。
もっとも面倒くさいので、今はやっていません。
debris_flow様。
体を動かす作業の仕事は時間の経過が思ったよりも早いです(事前の作業時間読み間違えともいう)。
現場では思いもしない手間がかかったりと。
スマホの登山地図アプリは決まった間隔で現在地などの情報を読み上げて、今年になってスマホを購入した自分には驚きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する