![]() |
![]() |
![]() |
兵庫県豊岡市日高町上郷の生家から南、頼光寺の裏山が植村直己ふるさと公園になっており、寺脇の木道から池を眺めながら丘に向かいます。
一番高い所に白い石が敷き詰められ三角錐のモニュメントと墓碑が建っています。
後ろには来歴のプレートがあります。
すぐそばに生家の集落を見下ろせる、東屋と言えない立派でモダンな休憩スペースが作られており天に向かってそびえる塔が立っています。
おそらく直己少年の遊び場だったであろう寺の裏山に、魂は帰られじっと生まれ故郷を眺めておられるだろうと感じられる場所です。
そこから豊岡高校の時、クラスメイトと登った蘇武岳も見えます。
青春を山に賭けてを高校の山岳部時代に読んでから植村直己さんにずっと憧れ続けています。
マッキンリーで未だおやすみになっていますが、生まれ故郷に来させて頂くと植村さんの魂と空気感を強く感じます。
植村直己冒険館はリニューアル工事の為休館になっており来春4月のオープン予定だそうです。
その前に蘇武岳、万場から阿瀬渓谷までの縦走計画しています。
またその時お参りさせて頂きます。
今回は、公園の池にアサザが満開でとても綺麗でした。
植村直己さんがマッキンリーで消息を絶った当時、私は小学生で詳しい事はわかりませんでしたが山岳会に所属していた父やその山仲間がざわついていた事は覚えているのでkoruri2001さんの日記に拍手をさせて頂きました
生家の前に植村直己さんが師と仰いだ西堀栄三郎日本山岳会会長から贈られた歌碑があります。
「牛追いし 里に帰って 名は永遠に ここに生きる」
その時、私は社会人でしたが、次から次に新しい挑戦をされる事に憧れと不安を抱いてました。
あれから36年も経ちますが全ての分野で挑戦者の指針として永遠の人になってほしいと思います。
初めまして。yuzupapaと申します。
植村直巳さんや豊岡高校で思わずコメントさせて頂きました。私も豊岡高校出身なんです。高校の知名度が低いのですが「植村直巳の出身高」と言えばとりあえず「ほ〜」と反応してもらい、よく利用させて頂いてました(^^;
私はだいがくに入ってからワンゲルに入り、レベルは違いますが「山」の繋がりがあるのは嬉しいです。冒険館も訪れた事がありますが今リニューアル中なんですね。また帰郷した時に訪れてみたいと思います。情報ありがとうございました。
これからも楽しい山登りを。
県内でも有数な進学校のようですね
先輩と同じく大学で山に登られてそうで良い学生生活を送られましたね
私は高校で競技登山をしていましたが、大学以降は登山から離れアウトドアライフを楽しんでいました。
また登り始めたのは数年前からです。
但馬は加藤文太郎、植村直己と日本山岳会に偉大な功績を残された方のふるさとですね
お互い先人をリスペクトしこれからも山を楽しみましょう。
因みに私の高校の先輩には、竹内まりやさんがいます。
山と関係ないですが😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する