合成繊維糸の加工が本職だが、若い頃に製織の部署に居た事がある。
そこでの出来事。
申し送りノートに「電子メーターが行方不明です。使用した人は元に戻してください。」とあった。
さて、この電子メーターという代物、なんぞやと言うと、織物は経糸と緯糸で構成されているのだが、その糸がどれくらいの密度で織られているかを簡単に測定出来る道具だ。
(織密度と言って単位は本/インチ、1インチの生地に何本の糸があるかって事。)
で、その見た目はガラスの板にバーコードのような線が粗い間隔から密な間隔に変化するように描かれている。
つまり素材としてはガラス。
線が掛かれたガラスの板。
どこにも電気っぽさは無い。
これを布の上に置くとバーコード線の中にモアレ柄が浮かび上がって柄が曲がる位置を見る事で織密度が判る。
電気流したり、猫の背中で擦って静電気起こしたりもしない。
なんで「電子」なの?
実は…
電子…でんし…デンシティ…densimeterかよ!
訳したら密度計www
↓これね。
https://m.media-amazon.com/images/I/61ARfmn9PWL._SL1500_.jpg
当然「電子メーター」は間違い。
まぁ、そんなモンだよ。
与えられた情報を疑いもせず、先入観、思い込み、偏見etc…。
登山道で登り優先って、これから山頂に向かう人が優先って勘違いしてる方も居たし(違いますからね)
こんな笑い話も人は主観で生きる生き物だから。
みんな、それぞれの価値観があり、それぞれの正義がある。
だからイザコザが起きてしまう事があるかもしれない。
どちらか一方が悪いって事もあるかもしれないけど、まぁ大抵の場合はお互い様な側面も。
みんな仲良くね。

子どもの頃、デシリットルは弟子リットルかと思ってました。デシは1/10の値を表すのですね。関係ありませんが。
セバスチャンは本名セバスに親しみを込めてちゃん付けてセバスちゃん…ってネタもありました。
(なんとかって漫画のネタでした)
…大喜利かw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する