Mt.乗鞍スノーリゾートは今期の新ルールとして、リフト運用時間帯はゲレンデ内の登高を禁止とした。
(リフトが動き出す前の時間帯なら登って良いようだ。)
運営の意向としては、リフトに乗ってゲレンデトップから歩いて下さいということらしい。
今期、営業が危ぶまれた原因って、そのマインドだろ?わかってないのか?
運営であるブルーリゾート乗鞍は、乗鞍高原界隈に訪れるレジャースポーツ関連の来客が何を求めているかわかってるのか?
ゲレンデスキー客:登山者(山滑走者含む)の比率は、ゲレンデ>>>登山者と考えているのだろうか。
私が見るには、登山者の存在は無視できない数であり、いかにして彼らに消費行動をしてもらうかが、収益アップの鍵。
それを「歩行禁止にすれば自ずとリフトに乗るだろう。」と考えての新ルールならば、考え違いだと思う。
木曽駒とちゃうんやで。
木曽駒は何とかして楽に冬季アルプスクラスの山頂に立ちたい人が集まる。
だから、バスだろうがリフトだろうが楽出来る物は全て利用する。
でも乗鞍はリフト乗ったところで、そこから先が簡単ではない。
まあまあガチ勢でないと、山頂に辿り着けない。
ガチ勢は歩いて登るのが目的なのだから、ハナからリフト乗る気なんて無いし、新ルールできたら「したらば、早く出発しないとね。」となるだけだろう。
山滑走勢も、登山意識に傾向している山スキーヤーだからこそ乗鞍に来るのであって、山頂はエエから上質な未圧雪をイージーに滑りたいという人は白馬エリアに行くだろう。
また、剣ヶ峰まで狙うなら、当然リフト運転前の時刻にスタートするのが自然だ。
結果として、新ルールが出来たからと言ってリフト一回券の販売は伸びないだろうし、登山者からは悪い印象を受けるだけではないのか?
私は、むしろブルーリゾート乗鞍は登山者を邪魔者に見ているのではないかと思っている。
ゲレンデ+アフタースキーだけでプラス収益出せると考えてるとしたら大間違いだ。
奥美濃や北信のスキー場は、まず魅力的なゲレンデ、複数のスキー場があり豊富な行先選択肢、アフタースキーの充実、高速道路の良好アクセス、外国からの誘致など複数の好条件が重なって潤っている。
乗鞍は…何も無い。
どうしょーもないスキー場だ。
唯一の活路が登山者の消費促進だったはずなのに、ズレた方策を取ったと思う。
登山者からの消費促進を考えるなら
・駐車場を有料化して登山者も受け入れる(単純に有料化すると嫌われるので、安価設定するか駐車券が温泉の割引券になるとかする。)
・早朝リフト運行して楽したい登山者(少数派だと思うが)から収益を上げる。
・ゲレンデトップに簡易な小屋作って、リフト降り口からのみアクセスできるようにする。そこで登山準備を整えれるようにする。(自販機などあると良い。)
・ゲレンデクローズから春山バス運行開始までの期間、春スキー利用者からの収益化を検討する。(三本滝から上のリフト運行や、三本滝レストハウスに自販機充実化など)
など、登山関連から好印象を受けやすい案があると思う。
しかし、ハナから登山者を邪魔者と見ているならば、そのような考えには至らないのが当然だろう。
ま、来期がどうなるか…毎年募金が集まるわけもなく、自助努力の方向性がキモだろう。
駐車料金が一番解りやすい消費への促しですね。
ただ、徴収コストとの兼ね合いで利益率がどうなるか?
また、24時間出入り出来る仕様が可能か?
白川郷みたいなのは勘弁ですよね。
乗鞍、私は東側の他には南側からは登りましたが北側や西側はマニアックですねぇ。
また、意外な所でお会い出来る機会が訪れるのを楽しみにしております。
乗鞍のスキー場としての評価は置いとくとして、ゲレンデ内の歩行禁止は至極当然のルールです。ほぼ全てのスキー場管理区域で採用されているであろう標準的なもの。
ゲレンデで滑った経験はお有りでしょうか?
端だろうと滑走の邪魔で且つ大変危険ですか、万一衝突した時のリスクを考えたことは?事故った際の責任の所在はスキー場?それとも滑走者?
そんな馬鹿なですよね。
そしてゲレンデは費用をかけて安全管理をしているエリアです。
パトロール巡回、圧雪車によるバーンのメンテナンスなどなど。
もちろんゲレンデに付けた貴方のトレースにも綺麗にピステします。
何を根拠にリフト乗車必須化を非難しているのか理解に苦しみますね。
最後に、ハイカーのリフト券購入による増収なんてたかが知れてることを想像出来ませんか?
ご存知ないようですが、太陽光発電屋が親会社のブルーリゾート乗鞍が経営を放り投げ、一旦は今季は営業しないという情報が駆け巡りました。
そんな中、地元の有志のみなさんが募金やクラファンを募り何とか運転資金をかき集め営業に漕ぎつけることが出来るようです。
詳しくは乗鞍観光協会のHPに経緯が掲載されています。
乗鞍はゲレンデスキーヤーはもちろん山スキーヤーやハイカーにとっても大変貴重なフィールドですが、そこで遊ばせもらっているビジターの我々には応援するくらいしか出来ないのが歯痒いですね。
最後に、そんなにリフト券を買いたくないのでしたらスキー場管理区域外を歩いてはいかがですか?
野趣に溢れる山歩きを楽しめるのではないでしょうか(^^)
ゲレンデ内の歩行禁止は至極当然のマナーです。
と書き違えたのかと存じます。
「ほぼ全てのスキー場管理区域で採用されているであろう…」
に関しては、乗鞍スノーリゾートが「ほぼ」から外れた特異的なスキー場であった事を踏まえての表現かと。
貴殿も乗鞍スノーリゾートを利用された事があるようですので、乗鞍スノーリゾートのHPにゲレンデ内歩行の際のルールが記載されている事はご存じかと思います。
「ゲレンデの端を歩いてください」とあり、スキー管理の指示ですから従う必要がありましたが、いくら端とは言えゲレンデ内ですから、事故の可能性はありましたよね。
事故が起きたらスキー場は責任負う覚悟あったのですかね?
まぁ、それも去年までの事。
今期からはゲレンデ内歩行を禁止にしたとの事ですので、(HPはまだ更新されていないようで、未だゲレンデ内歩行の際のルールのページありますね。)
今後は心配する必要も無いでしょう。
貴殿もおっしゃる通り、登山者のリフト券購入による増益なんて経営健全化の助けにならないと思ってますよ。
ですから、今更ルール化してリフト乗車を促したところで、経営難解決にならないのに…との考えを根拠に、もっと登山者が消費をしやすいような策を考えたら良いのに、と私なりに考えた収益案を挙げました。
あ、リフト券買いたくないことはないですけどね。
高標高が激荒れの時などは、さっさと下山してリフト券買ってゲレンデスキーを楽しんでますし。
最後になりますが、山田さんをはじめ、登山系の方の皆さんも支援した成果として今期の営業があるのですから、来期以降は自力営業が出来るように運営は登山者に対して目を向ける考えで経営健全化を検討してもらいたいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する