ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
黒雷鳥
さんのHP >
日記
2011年09月16日 13:04
日々
全体に公開
硫黄のかほり
温泉って本当に気持ちいいですよね〜
先日、登山にいってきた帰りに入ってきた温泉。
ホテル穂高の温泉なんですが
入ったのが13日なんですけど今日も温泉の成分が
体の表面から匂ってきている。
相当、成分が濃かったんだなぁ〜
湯上りの時は、特に温泉のにおいは気にならなかったんだけど
なぜか翌日、自宅でシャワーを浴びてから
温泉の匂いが体に付いてることに気がつく。
新穂高の温泉は、相当効能が良さそうですね。
槍ケ岳の帰りにも関わらず、疲れがすっととれたのは温泉の
おかげなのだろうか?
新穂高を起点、終点として行動される方
帰りは、是非
温泉に浸かってお帰りになられることをお勧めします。
2011-09-10 高根コーン
2011-09-18 あれから2年
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:85人
硫黄のかほり
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
daiz
RE: 硫黄のかほり
温泉ってほんと疲れが抜けますよね〜
まだ硫黄のかおりがするなんて、成分濃いんですね
次回、新穂高へ行く時に入りに行こうっと
2011/9/16 13:08
黒雷鳥
RE: 硫黄のかほり
●daizさん
こんにちは。
ここは、白骨温泉とか、乗鞍高原温泉みたいに
お湯は白くはないですけど
成分の濃さはピカイチ!
ときより温泉の成分が固形化して
湯の花となって浮いてますよ〜
是非、下山後は温泉を楽しんでください。
2011/9/16 13:53
????????
RE: 硫黄のかほり
raichouさん こんばんは。
下山後は、温泉に入ってくることが多いです。
白骨温泉もよかったです。
丹沢は温泉が少ないので、スーパー銭湯とかに行きます。
下山後の風呂はいいですよねぇ。
2011/9/16 19:13
aria
RE: 硫黄のかほり
風呂嫌いだっったのに
山>温泉を知ってから
お湯に浸かれる幸せを知りました(笑)
どうでも良い豆知識ですが
金属のアンティーク仕上げに
硫黄は最適です。
逆に言えば
硫黄系の温泉に
防水時計をはめたまま
入る方を見ると
ぞっとします(笑)
2011/9/16 20:21
MATSU
RE: 硫黄のかほり
硫黄が強い温泉は良いですね。
でも、ホテル穂高は立ち寄り可能時間が13:00〜15:00と極めて短いので山行後の利用は厳しいですね。
新穂に限らず、下山が遅い時にはいつも入浴は悩みどころですね。
最近は松本まで戻って0時まで開いている「おぶー」を使っています。
山行記録のデータは埋もれてしまって検索が出来ないので、本当は地点登録されている温泉施設を検索できれば良いのですがねえ
。
2011/9/16 23:48
黒雷鳥
RE: 硫黄のかほり
●nightsさん
こんにちは。
私は、天然温泉じゃなくても
スーパー銭湯みたいなところ大好きですよ。
とにかく汚れ、疲れた体を癒すには
お風呂が一番ですね。
2011/9/17 12:27
黒雷鳥
RE: 硫黄のかほり
●ariaさん
こんにちは。
昔の話ですが
とあるイベントで、硫黄のキツイ
温泉に入った後、手が硫黄くさいのに
総銀のフルートを吹いたことが・・・・・・
錆びちゃわないか、心配で心配でかないませんでした。
ホテル穂高も、金属製品や電化製品の
劣化がすぐに来るので維持に大変みたいですね。
2011/9/17 12:29
黒雷鳥
RE: 硫黄のかほり
●MATSUさん
こんにちは。
今回は、同行者が、ホテル穂高の方と
お知り合いの為、遅くにも関わらず
入らせてもらったわけだったものですから。
日帰りの立ち寄り可能時間が13:00〜15:00とは
知りませんでした・・・・
私は、遅くなった時は
近い事もあるので、直帰か
9時までやってる平湯の無料温泉ですかね。
お勧め温泉コミュなんかもあるとイイかもと
思って探したら
お湯レコというコミュがありました。
2011/9/17 12:37
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
黒雷鳥
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
その他(14)
山(18)
道具(16)
食(37)
日々(38)
動植物(16)
レビュー(9)
ニュース(3)
イベント(10)
未分類(60)
訪問者数
104798人 / 日記全体
最近の日記
北海道を走ってみて思ったこと
北海道で出会った魚たち2
北海道で出会った魚たち1(北海道限定魚)
木のストラップ
山ごはんアイデア帳 当たった!!
朴葉寿司
登山の軌跡を3D動画表示 ayvri
最近のコメント
ウメちゃんさん
黒雷鳥 [07/08 19:03]
こんにちは
ウメちゃん [07/08 18:16]
bmwr1200rsさん 山で食べてこそ
黒雷鳥 [06/13 06:50]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
温泉ってほんと疲れが抜けますよね〜
まだ硫黄のかおりがするなんて、成分濃いんですね
次回、新穂高へ行く時に入りに行こうっと
●daizさん
こんにちは。
ここは、白骨温泉とか、乗鞍高原温泉みたいに
お湯は白くはないですけど
成分の濃さはピカイチ!
ときより温泉の成分が固形化して
湯の花となって浮いてますよ〜
是非、下山後は温泉を楽しんでください。
raichouさん こんばんは。
下山後は、温泉に入ってくることが多いです。
白骨温泉もよかったです。
丹沢は温泉が少ないので、スーパー銭湯とかに行きます。
下山後の風呂はいいですよねぇ。
風呂嫌いだっったのに
山>温泉を知ってから
お湯に浸かれる幸せを知りました(笑)
どうでも良い豆知識ですが
金属のアンティーク仕上げに
硫黄は最適です。
逆に言えば
硫黄系の温泉に
防水時計をはめたまま
入る方を見ると
ぞっとします(笑)
硫黄が強い温泉は良いですね。
でも、ホテル穂高は立ち寄り可能時間が13:00〜15:00と極めて短いので山行後の利用は厳しいですね。
新穂に限らず、下山が遅い時にはいつも入浴は悩みどころですね。
最近は松本まで戻って0時まで開いている「おぶー」を使っています。
山行記録のデータは埋もれてしまって検索が出来ないので、本当は地点登録されている温泉施設を検索できれば良いのですがねえ
●nightsさん
こんにちは。
私は、天然温泉じゃなくても
スーパー銭湯みたいなところ大好きですよ。
とにかく汚れ、疲れた体を癒すには
お風呂が一番ですね。
●ariaさん
こんにちは。
昔の話ですが
とあるイベントで、硫黄のキツイ
温泉に入った後、手が硫黄くさいのに
総銀のフルートを吹いたことが・・・・・・
錆びちゃわないか、心配で心配でかないませんでした。
ホテル穂高も、金属製品や電化製品の
劣化がすぐに来るので維持に大変みたいですね。
●MATSUさん
こんにちは。
今回は、同行者が、ホテル穂高の方と
お知り合いの為、遅くにも関わらず
入らせてもらったわけだったものですから。
日帰りの立ち寄り可能時間が13:00〜15:00とは
知りませんでした・・・・
私は、遅くなった時は
近い事もあるので、直帰か
9時までやってる平湯の無料温泉ですかね。
お勧め温泉コミュなんかもあるとイイかもと
思って探したら
お湯レコというコミュがありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する