![]() |
こんな記事が掲載されていました。
私は、土日は仕事がありますので
まず登山客で賑わう休日の山へはここ何年も
行っていません。
しかも、私が登山を始めた頃の休日は今ほど
登山ブームもありませんでしたから静かなものでした。
ですので、記事の内容のように路上まで車が溢れてるなんて
まったく知りませんでした。
色々、思うことはありますが
駐車場が足りないから、仕方なく路上駐車したなどは
言い訳になりません。
はたして駐車場を整備しない自治体が悪いのか?
うーん・・・これも、違うと思う。
難しい課題が、この記事から感じられます。
こんちわ
新穂高無料駐車場・・
わたしは土曜日の夕方に入山するので、どんなに混雑しても日帰りの方の車両が抜けて、駐車可能でしたが・・
昨今の登山ブーム・・すごいですね〜
新穂高ルートはマイナーですので西穂高以外はさほど登山される方は少ない印象だったのですが・・
早めに登山口近くのホテルを予約するかですね。
駐車違反15000円は痛いですね(笑
でわでわ
もし駐車できなければ・・八ヶ岳あたりに逃げるかな?わたしなら
☆uedayasujiさん
こんにちは。
さすがにあの辺りは
道が狭くなると、バスなどが困るので
実力行使に出たんでしょうね〜
高山警察署、この日の取り締まりで
100万円の国庫収入を稼ぎ出しております(笑)
こんにちわ
はじめまして、HandMと申します。
私は月曜日が休みですので、日曜日の仕事終わりに自宅(岐阜県内)を出発し、新穂高の駐車場に到着するのは日曜日の午後10時過ぎですから、こんなとんでもない事に成ってるとは、考え及びませんでした。
狭い道路のカーブ部分に駐車してあり、バスだったら通れないだろうなと思う事はありました。
書かれて居らっしゃる様に、難しい問題ですね。
他の観光客から見たら、登山者とはなんというわがままでマナーの無い連中だと見えるのでしょうね。
はやく問題が解決される日が来るとよいですね。
画像は、中尾高原口バス停横の旧道の橋の上でしょうか?
☆HandM さん
はじめましてこんにちは。
土日に、こんなに沢山の車が、列を成して
路駐してるなんて、この記事を見るまでは
信じられませんでした。
難しい問題なので
色々な方向からの、考え方のアプローチが必要かとおもいます。
多分、写真は中尾入り口の旧道であってると思います。
こんにちわ。
駐車場の問題。富士山とかで導入しているパーク&ライドとかぐらいしか思いつきません。。。
☆chonyさん
こんにちは。
お返事、遅くなってすいません。
たしかに、それも一つの案だと思いますが
登山口を深夜帯に出発したい人がいるのでですよ。
パーク&ライドだと、困る人が出てくるかなぁ。
北岳に行った時なんかは、本当に困りました。
初めまして、こんにちは。
私どもも、今朝の新聞でこのニュースを知りました。
いまどこの山でもこの問題が持ち上がってますね。
元来、登山道口は狭い道の先に有り、また山や谷に挟まれた場所に車を停める訳です。
観光登山の場合とか、地元の協力があれば駐車場も作られる訳ですが、マイナーな山の場合は駐車場が無い場合が多いです。
新穂高の場合は観光地だから駐車場が整備されてますがそれでも連休などは足らない。だから道路端に停めてしまう。狭くても通れるだろうと身勝手な考えの人が多いのでしょうね。
駐車場の少ない、または無い山ですと林道脇に車を停めている人が非常に多いです。会社勤めだと土日しか休みが無く、その時に山に仕事に入る人もいますし、材木の切り出し運搬で中型トラックが入っている事があります。地元の人にとっては迷惑な話しです(・_・;
☆k28611mさん
こんにちは。
お返事、遅くなってすいません。
土地って無限にあるわけじゃないし
国定公園ですからね〜
駐車場って難しいです。
駐車場にとめられない場合は、お帰り下さいってのも
酷い話ですし・・・・・
平日は、スカスカなのに土日のために・・・・・
難しいですね。
写真は間違いなく旧道の橋の上ですね。
あの現場は目撃しました。私は金曜夜11:00に到着したら既にどこの駐車場も満車で、仕方なく旧道の橋を渡ったさらに遠くの路側が膨らんだ駐車余地に駐車しました。この時はまだ旧道は橋の上を含めて車はゼロでしたが、朝起きたら縦列駐車の列が。ちなみに旧道は駐車禁止ではありません。ただしトンネル内と橋の上はどこも駐車禁止なので、橋の上に駐車した車は駐車禁止のステッカーを貼られていました。
でもまだ旧道はマシな方です。旧道の通行量はが少なく(県道がメインですから)他人に迷惑はかかりません。やはり県道の縦列駐車が問題ですね。連休初日の早朝でロープウェイ駅からスノーシェッド内部までずらっと続いていました。鍋平へ通じる細い道も縦列駐車の列で、あれだとマイクロバスなんか通行できなかったと思います。
まさかこれほど混雑するとは考えていませんでした。今度から3連休以上で天気がいい場合はメジャーな登山口はやめておこうと思います。今回の行き先は人影ゼロの場所でしたが起点は人が凄かったです。
☆toradangoさん
こんにちは。
お返事、遅くなってすいません。
休日の新穂高ってそんなに
酷い状態だったのですね。。。。。
本当に、この記事が出るまでは
知りませんでした。
何とか、対策がされるといいのですが
今より不便になるのは間違いないですね。。。。
raichouさん、こんにちは。
ネットにも出てましたね。
これで岐阜県警の予算達成間違いなし?(笑)
緊急車両の通行に障害があるのでしたら、
駐車禁止告知だけでなく、
受け皿を作ることも必要でしょう。
地元の方々で土地をお持ちの方に
臨時駐車場として有効利用して頂くとか、
観光バス会社を手配してピストンするとか…。
書いていてどれだけムズカシイ事か、
だんだん判ってきました!(笑)
こんにちは。
お返事、遅くなってすいません。
県警も、思わぬドル箱ポイントを
見つけたかもしれませんね。笑
受け皿を作ってバスで入るにしても
難しいですよ〜
登山は、深夜帯に行動したい人も居るし
沿線の温泉宿の兼ね合い
難しい・・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する