ゲンゴロウやハマグリも危機的状況なそうで、これからどんどんこーゆーのが増えていくんでしょうね〜〜・・・悲しい限りです

無知な者で、このニュースが有るまでは「ニホンカワウソ」ってのが居た事すら知りませんでした。
私が生まれた頃(1979年)まで生きていたと思うと、この目で見てみたかったな〜って思ってしまいます。
まだ生息していれば可愛いですし、ご当地ゆるキャラの「ウソちゃん」と銘打って大々的に売り出せば1兆円産業になったと思うと残念で仕方ありません!
「おいおい1979!お前みたいな強欲な人間が多いから、こ〜やって絶滅に追い込んでしまったんだぞ!いつも以上に命名にもセンスないし!!」
仰る通りでございます。お金よりも自分のポリシーの方が大事でございます。でも、お金も決して嫌いじゃありません

そんな感じで、週末はお山に行こうかと計画してましたが、あいにくのお天気・・・。
前もって計画するとたいてい雨・・・。快晴だ!って天気予報を信じて行くと、だいだいが大雨の雷雨・・・。
ま〜こんなもんです。
夏バテで少しは痩せると当てにして、好きな物をバクバク食べたら夏デブの完成です。
ま〜こんなもんです。
保守的なもんで、浮気をせず一途に買い続ける私ですが、間違って押した缶コーヒーの味が旨く護憲な心とおさばらさ〜♪
ま〜こんなもんです。
お風呂で抜け毛が気になるも、冬毛に生え変わるのかな?と前向きな私。
ま〜こんなもんです。
歯茎がなんだか腫れてても、筋肉痛かな?と開き直る私。
ま〜こんなもんです。
蚊取り線香でムセて涙目になる私。(効能:蚊・ダニ・ノミ・1979に!)実は私も害虫です。今日のコロンはキンチョ―です♪
ま〜こんなもんです。
バイクを買い換えようと色々動くと、最近息を吹き返し今までが嘘のように絶好調な私のバイク。まさに生への飽くなき執念です・・
ま〜こんなもんです。
ど〜でも良いいつものアレが長くなりましたが、、私のホームグランドの丹沢山塊でも、(ローカルネタですみません)ちょろちょろクマ出没情報が出てますので、新鮮味には欠けますが少し取り上げてみます。
そろそろ涼しくなると人でも多くなるでしょうしね!
8月1日に金沢林道の終点付近で(宮ヶ瀬湖近辺)親子熊の目撃情報が有ったそうです。
http://www.mapion.co.jp/m/35.49922730608879_139.2079360255523_7/
8月2、15、31日に土山峠周辺(宮ヶ瀬湖向かう途中の長い坂辺り)で多数目撃情報が有りました。
http://www.mapion.co.jp/m/35.500200420241214_139.25990031932395_7/
8月14日丹沢の大山近くに鎮座している「浅間山」の林道で出没したそうです。
http://www.mapion.co.jp/m/35.41922944348969_139.23859928220003_7/
8月29日山北町皆瀬川の養蜂場内で体長144.3センチ、体重80キロのオスがイノシシ用のくくり罠にかかったそうです。
詳細箇所は不明。写真記事アリ↓
http://ashigaranet.com/html/0/201208/2012083105.html
*地図は周辺ですんで、目撃されたピンポイントの場所ではございません。
土山峠周辺は毎年目撃談が出てますんで、東丹沢の経ヶ岳・高取山・辺室山・物見峠・大山周辺に何匹か住んでいるんでしょうね。
他にも蛭ヶ岳周辺や、便が悪い西丹沢にもポソポソといるんじゃないかな〜って勝手に思っております。
色々な学者さんの話ですと、丹沢には30匹前後はいるみたいですが、四方を大きな国道で分断されている関係で、他の地域から熊の移動がなく、陸の孤島と化しているそうで、血が濃くなり、他の地域のクマよりも小柄で、体が弱いみたいです

個体数が少なく、結構広い面積の丹沢山塊で目撃が多いのは、人がそれ以上に山に入っているからなんでしょうね〜・・。
研究されてる方が言うには、冬は蛭ヶ岳周辺の(丹沢最高峰)1000m前後の所で冬眠しているのではないかとの事で、人間に追いやられてしまって
安心して冬眠・子育て出来る場所が少ないそうで、(熊は冬に出産します。)何だか可哀想だな〜って思った記憶があります。
うちがも〜少し広い御殿なら、天然のハチミツと交換で泊まらせてあげてもいいんですけどね♪
プーさんなら大歓迎ですが、プ〜子にプ〜太郎はお説教と宿泊料を徴収しないとですね

素人判断ですけど、最近目撃談も有ったりで九州のクマも実は絶滅してないんじゃないかな〜って思っております。
ニホンオオカミも、紀伊半島、秩父、九州で目撃談が有りますからね〜〜
カワウソやツチノコもヒッソリと、どこかで生きててくれれば嬉しい限りですよね

懸賞金もかけらているんで、是非私の目の前で出没してくれる事をいつも願っております

山登り(滝巡り)を始めた当初は、
「人を襲う危ない熊なんて居なければいいし、駆逐して欲しい!」
って本気で思ってましたけど、色々と本を読んだり研究している方のHPを見てみると、そんな自分勝手な考えが情けなくなった次第です。
種の多様性が有るからこそ豊かな自然になる訳ですし、無駄な生物などいないんだな〜っと心境も180度変わりました。
狼が日本からいなくなり、その結果ど〜なったか。
イノシシやシカが増え、貴重な植物や森林がどんどんなくなっております。
人間の考えが全てじゃないですし、自然に関してもほぼ間違った事を行うのが歴史を見ても明らかですよね

一度失うと、自然は簡単には再生しません。
一度種が根絶やしになると、二度と生きてる姿を間近で見る事が出来ません。
人間って、ほんと生きているだけでも罪な奴ですよね

なんで生態系と相容れない人間って生まれたんだろ?って思わずにはいられません。
そしてその答えはぜんぜん出ません。永遠のテーマなんでしょうね

人を襲った熊は、結局は人の手で殺されてしまう運命です。
(よく言われてますが襲う癖がつくそうです。)
お互いの為にも、クマ鈴鳴らしてニアピンせんようにしたいもんですよね!
とは言いつつも、また今年の秋も色々とニュースで出てきそうですよね〜〜
皆様気をつけて山を楽しんで下さい

<情報ソース 環境省レッドリスト>
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15619
ニホンカワウソのニュース見たよ。
俺達が生まれた年までいた生物が絶滅したというのは
なんだか、寂しいね。
でも、どっかでひょっこり生きてたりしてね。
ニホンオオカミも秩父のどこかに居るかも。
どこかで俺達を嘲笑っているかも。
丹沢のツキノワグマ。実際、見たことがないけど、
なんだか、かわいそう。
人と、動物との住み分けができたらいいのにね。
お!見ましたか!?
1979年って所で目が釘付けになり、珍しく真剣にニュースを聞いた私でございます!
人間に見つからないのが、動物にとっても良い事なのかも知れないよね
きっと生きていると勝手に思っております
丹沢の熊はね・・・
山に人が入りすぎなんだろうな〜って思っております。
せめて杉じゃなくて実の生る広葉樹を植えて欲しい!
それだけでも少しは良くなる気が致します。
でも、共生は難しいだろうね〜・・・
人里に下りてきた熊は、地元の猟友会が射殺してしまう
ようなニュースを見るたびに、違和感を感じていました。
丹沢の熊、出会いたくはないですが、いつまでも
丹沢に住んでいてほしいですね。
birdyさん!
お疲れ様です
そーですね!仰る通りで、私も疑問に感じております。
少なくても殺す事はないんでは!?って思います。
丹沢が地元なんですけど、結構熊の出没ニュースが入ってくるんで、怖い反面無事に生き残っている事に嬉しく感じる部分も有ったりします
動物が悪い訳ではなく、人間の方がなんとかセンとイカンよな〜って思っている今日この頃です
わたしも、acchi1979さんと同じように
山を始めたころは、熊は人間を襲うから出会いたくない
迷惑ものだと思っておりましたが、山を知るたび、丹沢を知るたび、熊といういきものに愛情のようなものを感じるようになってきました。(出会いたくはないですけど。。)
子供のころには、ゲンゴロウもそうですがイモリも、相模川周辺の田んぼにはたくさん生息していたんですがね。
「昔、熊という生き物がいたんだよ。」なんていうふうに
子供や孫に話すような日がこないことを祈るばかりです。
birdyさん!
お疲れ様です
お〜!やっぱり考える事はみな同じですよね〜!
熊は怖いだけで不要な動物だと本気で思っておりました
ただ、種の多様性のことを知って考えを改めました。
多分、一般の方はソコまで考えはしないんでしょうね〜
丹沢の熊は全部で30頭ほどと言われてますけど、このまま何もしないと近い将来この地域は絶滅すると私は思っております。
なんとか防ぎたいもんですよね〜・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する