ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > カオナシさんのHP > 日記
2025年02月20日 21:04一応 山のこと全体に公開

富士山の登山者を位置情報で追跡、人流データから見えた特徴的な行動パターンとは?

捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN社は、2024年に実施された富士山の入山規制に合わせて、位置情報から人流データを取得する実証実験を行なった。
富士山の吉田ルート(山梨県)で、入山者にGPS搭載発信機「ココヘリGPS+」を提供して登山者の行動データを取得したもの。
このほど、その結果と分析から見えてきた新たな提案や活用法を提示した。


位置情報データから3つの時間帯で特徴
山梨県は昨年夏、富士山吉田口に新たな登山ゲートを設置。
午後4時から翌日午前3時まではゲートを閉鎖し、1日の登山者数を上限4000人(山小屋予約者を除く)に制限した。

AUTHENTIC JAPANは 、入山制限の開始にあわわせて、2024年7月1日〜9月10日の72日間、五合目に設けられた入山ゲートで累計3846人にGPS搭載発信機「ココヘリGPS+」を貸し出し、その発信機から3分おきに発信されるGPS位置情報と地図情報を組み合わせることで、富士山エリアの時間ごとの人口分布や、登山者ごとの参考データを取得した。

「ココヘリ」は、主に、山岳遭難での捜索サービスとして活用されている。
2016年から提供を始め、有料会員数は現在約17万人。
富士山での実証では、GPS位置情報だけを取得し、入山者に年齢、性別、登山歴などの属性は聞いていない。



時間ごとの登山者分布から3つの時間帯で特徴が強く出た。

まず、早朝4:00。日本人も外国人も8合目から上に登山者が集中しており、「ご来光を見るために登る人たちだと考えられる」と解説している。

次に、6:00。この時間になると、データから登山者は思い思いの場所に散らばった。
位置情報は、下山道と火口周辺に分散。
「ご来光を拝んだ後、すぐに下山した人たちのほか、体力のある人は火口周りで『お鉢巡り』していると推測できる」と分析した。

最後が18:00。位置情報から下山中の人は非常に少なく、ほとんどが登山中であることが読み取れた。
また、1時間以上動いていない人は「おそらく山小屋に到着した人」と分析した。

登山者の位置情報の把握について、「管理者が登山者の分布を画面一つで確認できることで、例えば間違った登山口に向かって下っているなどの異常に気づき、早期に対応することもできる」と。


宿泊の有無、それぞれで3パターンの人流

また、位置情報から登山者の行動パターンも分析。
典型的なパータンとして、登山中に宿泊をする場合の3パターンと宿泊なしの3パターンに分類した。

宿泊する場合のパターンでは、まず「山小屋に泊まり、山頂へは行かずそのまま下山するケース」を挙げた。
1泊することで、翌朝の体調を見て登頂か下山かを選ぶようだ。

次に「五合目の佐藤小屋に泊まり、夜間に出発して、登頂して下山するケース」。
1日目は十分に休憩を取ってから、登山を開始。
一気に登って下るため体力は必要になるが、日差しが少ない中を登るため、体力の消耗は少ない。
この応用型として、安全性確保、混雑軽減、日没後の下山減少を考えると、「五合目の宿泊施設で5時間以上休憩した人は23時からゲートを通過できるようにすることも検討する価値がある」と提案している。

3つ目が「初日にある程度登って山小屋に宿泊し、登頂して下山するケース」
これがオーソドックスなパターンだという。
宿泊なしパターンでは、「登頂にこだわらず、無理のないところで下山するケース」。
次に「登頂するも体力的に無理があり、深夜に下山するケース」。
ペースが遅く、頻繁に休憩を取っていることがGPS位置情報から判明しており、「遭難予備軍」と注意を促した。

宿泊なしの3つ目のケースが、「体力があり、登頂して明るいうちに下山」。
山頂まで上り2時間半ほど、下りは1時間15分しかかかっていないことから、毎年行われている富士山登山競争のランナーが練習していると思われるという。

登山者情報と位置情報の掛け合わせで登山者サポートを
AUTHENTIC JAPAN執行役員マーケティング責任者の高柳晃氏は、富士山実証実験について、「山岳捜索サービスを運営する目線からいうと、今回の取り組みの効果は非常に大きかった。
今回の情報をベースとして、登山者の安全が確保され、安心して登れる状況を生み出していきたい」と話し、手応えとともに今後への期待を示した。

そのうえで、登山者情報と位置情報を掛け合わせることで、今後、可能になる活用法も提案。
例えば、夕方時点でまだ下山ルート上に登山者の位置情報を発見した場合、富士山では携帯での通信が可能なため、対象者に連絡あるいはサポートが可能になる。

また、逆に、予定時刻になっても山小屋に予約者が到着しない場合、予約情報から宿泊者の位置データを確認することが可能になる。

このほか、高柳氏は、2014年に発生した御嶽山噴火の例を引用しながら、富士山噴火も起こり得ないことではないとして、災害時における位置情報の重要性を指摘。
意識を失って自ら通報できない場合、スマホのバッテリー切れ、災害時の携帯電話ネットワーク切れなどの場合に「価値が高まる」と強調した。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する