6/5 大凹は勇み足?
ヤマレコに大凹の写真がアップされたのを見て、我慢できずに天元台へ。少し贅沢をしてテッペンのリフトまで使用。人形石のチングルマはもう見頃で、ミネズオウやツガザクラと競うように咲いてます。蕾も多いのでまだ楽しめそう。大凹の残雪は、去年は木道が見えないほど真っ白だったのに、今年は遥か頭上まで後退。ヒナザクラは咲き初まり。一旦西吾妻を目指します。梵天岩付近の湿原には小さな雪田が残っていて、天狗石で昼食を取っていると黒い雲。パラパラ降り始まったので山頂はスルーして下山開始。帰りは節約してリフト部分は歩き(50分)。雨は通り雨でした。
シラビソの樹林帯には、ショウジョウバカマとバイカオウレン。湿原の木道わきにはチングルマとミツバオウレン。イワカガミの蕾は顔出し程度。大凹のヒナザクラは、たくさんの小さな蕾たちが出番待ちしています。スカイバレー沿いはタニウツギでしょうか、いっぱい咲いてました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する