ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > sunakaburiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「花の忘備録」の日記リスト 全体に公開

2017年 10月 04日 22:38花の忘備録

9月

ついにヒナザクラとタイミングが合わないまま、もうじきに紅葉の季節。最後の望みを月山の雪渓にかけて久しぶりの晴れ間に出かけた。 姥沢をリフトを使わずに登るのは初めて。思ったより人も少なく静かなコース。夏の終わりの花はほとんど名前が分からず結構新鮮だ。ひらけた辺りからキスゲやイワイチョウが木道から少し
2017年 08月 07日 00:00花の忘備録

8月その1

会津方面の予報が良さそうなので那須の大峠へ。 大峠といえばキスゲが思い浮かぶが、さすがに遅いようで、もう種が膨らみ始めていた。2週は早いほうがいいだろうか。 流石山の稜線にキスゲの残りを期待して坂を登ってもいいが、今回は未踏の三本槍への稜線をつなぎたい。 駐車場へ9時ごろ着くと10代に満たない
2017年 07月 31日 23:20花の忘備録

7月

7/23(日) もう一度西吾妻に登ってから月山に行こうと思っていたけれど休みと天候がかみ合わず。珍しく予約した宿へ、雨の中向かう。少し前から天候はチェック済みだったが、同行者は「山に行けなくともとりあえず行く」と言い切るのでキャンセルしなかった。第4日曜にするか第5日曜にするか、時期はいつも迷う。
2017年 06月 27日 22:35花の忘備録

6月その3

半年前から押さえていた連休を雨マークが取れないまま迎えてしまった。外れることを祈りながらとりあえず出発するが、いっこうに、というか、予報より悪い。山小屋一泊は取りやめて、日帰りに。 日曜日を観光でやり過ごし、めったに行かない月曜日に西吾妻へ。リフトもロープウェイも使用のほとんど花見気分。始発の時間
2017年 06月 12日 00:18花の忘備録

6月その2

予定ではこの連休(土日)は西吾妻だったが天気予報に尻込みして自宅待機。案の定昼前から雷雨到来。止んだ後は風が出るらしいので明日も予定変更。那須から南、余り標高差がないところで足慣らしでも。 「戦場ヶ原」。何年歩いてないか?20年?今頃はツツジも終わりか?ワタスゲくらいはあるか?4時間あれば湯ノ湖ま
  1 
2016年 06月 30日 00:54花の忘備録

6月その4

6/27 月山八合目口  2週間前に登り損ねた八合目口から入山。7時過ぎに駐車場に着くがガスガスのため少し様子見。気温9度。ズボンの下にタイツを履いて8時過ぎに弥陀ヶ原を回り始めます。入り口にニッコウキスゲ、ハクサンフウロが少し、シオガマは四つ葉と車葉もあって、道の両脇にはハクサンチドリがあちこち
2016年 06月 12日 23:50花の忘備録

6月その2

6/11 月山 スキー場から  久しぶりの連休は月山へ。すでに稜線には花が咲いているようなので、豊富な残雪も期待して、南と北から二日がかりで予定。  前日の山形入りで予定地にたどり着けず、少し遅めの9時からリフトに乗ります。リフトの下駅で向かいの登山道は閉鎖してると言われます。リフト上駅を少し登
  1 
2016年 06月 06日 22:52花の忘備録

6月

6/5 大凹は勇み足?  ヤマレコに大凹の写真がアップされたのを見て、我慢できずに天元台へ。少し贅沢をしてテッペンのリフトまで使用。人形石のチングルマはもう見頃で、ミネズオウやツガザクラと競うように咲いてます。蕾も多いのでまだ楽しめそう。大凹の残雪は、去年は木道が見えないほど真っ白だったのに、今年
  1 
2016年 06月 06日 21:52花の忘備録

5月

5/22 那須の日の出平の桜  やっと満開時に登る。早かったり遅かったり天気に恵まれなかったりで3年かかりました。ロープウェイ使用、南月山ピストンで姥が平経由、延命水を汲んでから峰の茶屋へ。シャクナゲは蕾が多く、三斗小屋方向で終わりかけのサンカヨウに間に合いました。シロヤシオが5-8分になった話を