![]() |
![]() |
日常生活に戻るため、そしてまた山に戻るための第一歩です👣
昨日の日記では「アキレス腱あたりに突っ張る感覚があり、足首の可動域がかなり狭まっている」と書きましたが、テレビを見ながらアキレス腱あたりにも刺激がいくように貧乏ゆすり(ジグリング)をしていたら突っ張る感覚が多少減って可動域が広くなったような気がする。
貧乏ゆすりって血行も良くなるし、ふくらはぎの筋肉にも刺激がいくし、結構メリット多いんですよね。行儀悪く見えるのが最大のデメリットですが…😅
ということで、昨日と比べると患足で着地した時の違和感が少なくなった気がします。松葉杖とともに患足を踏み出し、患足にも多少の荷重がかかるようにしっかり着地。そして地面を蹴り出す。意外とスムーズにできています。
患足でも着地できるようになったことで、松葉杖を支える肩・腕の筋への負担も減った気がします。30分ほど歩いてもそこまで疲れはありませんでした。とはいえこれ以上歩くとやり過ぎな気がするので、ひとまず歩行練習は1日30分を目安にしようかと思います。
リハビリ1日目としては、感触は上々。ちょっと希望が見えてきた気がします。そして何より、松葉杖に支えられているとはいえ、左足でまた地面を踏み締められることに幸せを感じました☺️
私も一昨年5月に、登り慣れた筑波山の木道で足を滑らせ、右足腓骨骨折しました。
手術すること無く1ヶ月のギプス固定の後、リハビリがスタート。
担当の療法士さんが登山経験者だったので、登山復帰の為にとリハビリメニューも配慮していただきました。
年齢が年齢なので長期戦は覚悟してましたね😅
それより二度とこんな事はゴメン!と、焦るよりじっくり時間を掛けて(掛け過ぎる位笑?)、治すことに専念しました。
プロフィールを拝見するとまだお若いようですし、きっと治るのも私よりも早いのでは、と思います。
出来ることが増えたり、足の筋肉が戻って来るのを実感すると嬉しくなりますよね😆
焦らず確実に、リハビリ頑張って下さいね。
始まりましたね! ここは緩やかに一歩前への気分でどうぞ。ゆるゆるでいいんです。
ちなみに慣れていない人が指や道具で筋肉を解そうとすると、やり過ぎて内出血になることがあります。だから寝そべって腰を振るとか、貧乏揺すりで揺するのは利にかなってます。貧乏揺すりがほぐしだと気づかれたのは凄いですね! 私はそこまでは説明してませんでしたので驚きました。
骨折日記、私も3年前に左足首3果骨折しているので気持ちわかります😌
地面を踏みしめることの幸せ
わかります!
私も、手術後はじめて両足で立ったとき涙が自然に溢れ、嬉しかったことを思い出します*
ゆっくり、じっくり進んでください😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する