![]() |
ヘルメット貸出などやっているし、自分もヘルメットを持っていくか検討していました。宝永山火口付近はもちろん、富士山はいつ落石が起きてもおかしくない。落石注意という看板がある箇所も多い。火山だから砂っぽい個所なども多く地盤も弱そう。いつ崩れてもおかしくない。そう思うと怖い山だなって思いながらガスで視界が悪い吉田下山道を下り、家に帰って事故を知りました。取材班はニュースの取材班だったんですね。
しかも自分が誤って落とした石が原因かもしれないという登山者がいたことで、この事故について考えさせられました。日の出をみるために立ち止まっていた時間帯に起きた事故らしいのです。(違っていたらコメントください)
私は昨日で5回目の富士登山。ご来光は5合目で見ても山頂でみても変わらないと思っているので、人混みの山頂付近や渋滞する富士登山、すし詰めの山小屋は知りません。人が少ない明るい時間だけ歩いています。
富士のご来光登山は普通の登山とは違う危険が伴なうのではと思いました。
●人が多ければ落石の音は聞こえない
●避けられそうでも渋滞していれば動けない
●そばの人が滑ったら近すぎて巻き込まれそう
●暗いからよく見えない
●ご来光登山はラークと声を出すことを知らない人や外国人だらけ、知っている人の方が少ない
●誰かがバランスを崩したら将棋倒しになりそう
●日の出を見ようとコースを離れる人もいそう
●人が多すぎて登山道が崩れないか心配
●夜の登山はそもそも危ない
●自分が石を落とすかもしれないし他人が落とすかもしれない
●人が多ければ自分が落とした石が人にあたる確率が非常に高い
●浮いている石は沢山ある
私よりずっと登山経験のあるヤマレコの皆さんはどんな富士登山をされているのでしょうか。またはどのような注意をされていますか?落石事故についてどう思われているのでしょうか。

こんばんは。はじめまして。raichohsukiさま。
自分は漠然と富士山に登ってみたいと思っていましたが、
出来ればご来光などと、今回の事故で少し考え方が
変わってきたかも知れません。
勿論今すぐに登りたかったのではないですが、
なんだかもう一度落ち着いて考え直したいな、
と思ってます。ありがとうございます。失礼致します。
長文ごめんなさい。
yamabujiさま
返信おそくなりました。富士登山
1度だけ登っておしまいというのでなければ違った富士山の魅力ご来光以外にたくさんあるのに〜
raichohsukiさん、初めまして、こんばんは!
ちょうど富士山に行こうと思っていたところでした(今週天気が良くないので、来週に順延中💦)。うちもそれ程経験があるわけではないのですが、
・富士山という山の性格上、登山に詳しくない・不慣れな人も多そう。
・自身の遭難保険はもちろん、万一人に怪我をさせてしまった時のために、
山の傷害保険にも必ず入っておく。
・落石が多い山域ではヘルメット
…富士山でどうするか? メリット・デメリット・効果から悩ましいです。
1つめ以外は富士山に限らず、どの山でもいえることですね。うちも経験ある方のご意見を参考にさせて頂きたいです。
ーーーーー
ところでこのニュース、当初は「落石が頭に」と報道されていましたが「胸に当たった」に変わってますね。そして「私が落としたかも…」のニュースには、ちょっとビックリしました。
○テレ朝news:「私が誤って落としたかも」富士山落石で女性が死亡
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000162922.html
その一方で、事故翌日の今日、富士登山された方から、信じられないツイートがありました。これはもう…まったくもって信じられません(-_-###
○twitter:はむしさん:頭ほどの岩を人為落石させて喜んでる20歳ぐらいの女が居た。さすがにブチ切れたわ
https://twitter.com/u_minatuki/status/1166185413360250881
toshimizu7566さま
天気なかなか良い日はありませんね。富士山行けそうですか?
ふざけて石を落としている人がいるとは本当に腹立たしいです。ブチ切れた人はその女に注意したのであれば良いですが、本当に怖いですね。
今回の事故はたしかに最初は頭部に当たったと報道があってその後胸部に変わっていました。頭部ならヘルメット、胸部はどう防ぐのでしょうか。ヘルメットは本当に悩ましいですね。被っている人は見かけましたが少ないです。
富士山では登山経験がある人は少数で外国人だらけ。今回の途中から登った御殿場ルートは経験者は多かったですよ。普段運動しないのに登頂する人は凄いことだと思ってしまいます。いろんな意味で特殊な山ですよね。人災が起きてもおかしくない山だと今回思いました。
raichohsukiさん、こんばんわ。はじめまして。
この夏、富士山の宝永山に登りました。
復路で火口壁から鉢の鞍部に下る時に、右の斜面に直径20cm程の落石を3−4個を発見し「ラーク」と大声で3回程叫びました。落石は僕の右前方を転がっていましたので、僕は分かったのですが、僕の前のパーティ(3〜4人)にとりましては真横になるため気づいていません。
ところが、前の3〜4人の方は「ラーク」の意味を知らなかったようで全く反応をしません。再度大声で「ラーク」と叫んだところ、2〜3名の方が振り返りました。
右の斜面を指さして「落石、落石」と大声で教えました。
落石は斜面の途中で止まり問題ありませんでしたが、本人の安全のためと、誤って石を落としてしまった時は下にいる登山者に迅速に知らせる必要があり、「ラーク」は知っていてほしいですね。
fujikitaさま
コメントありがとうございます。実際にみたんですね。ちょうど宝永山にいたので想像がつきます。
今気が付きました。落石のラークは「落」だと思いますが、これって英語のRockと同じです。発音もロックではなくラークが方が本当に近いので英語が分かる人には十分通じるはずです。
登山中に落石があったら、とにかく何でもいいから大声で叫んで知らせてほしいですね。
でも徹底させるのは難しそう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する