44
HOME > raichohsukiさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「介護・高齢者」の日記リスト
全体に公開
2024年 12月 23日 10:35介護・高齢者
母からのお手紙を読み返す
母親からの手書きの手紙は気持ちがまとまっていて宝物です。LINEや電話で簡単に済ます昨今、本当に親として何を子供に言いたいのか分からない世の中なのではないでしょうか。
母が10年まえに頻繁に新聞の切り抜きを 別に住んでいた私に送ってきていました。手紙が同封されており、母が亡くなった後に読み返し
2024年 12月 16日 00:43介護・高齢者
固定電話への重要な電話は連続してかけると出てくれる
緊急事態の時は固定電話への電話は何度もするようにお願いします。居留守がかなり多いです。スマホなら登録のない電話番号からの着信です。
こんなことが先月ありました。緊急の連絡が必要になり親戚に電話連絡をしたのですが、「ただいま留守、ファックスの方は送信、他はかけ直ししてください」という留守電。兄は
40
2023年 06月 16日 14:04介護・高齢者
マイナンバーカード要介護高齢者もつくるべし
要支援、要介護がついている高齢者を抱える一員です。施設に頼んで写真を送ってもらい、マイナンバーカード申請をして3か月前から手元にあります。
だんだん、文字など書けなくなってきた親ですが、支払いはあります。私が代理で全ては出来ますが、何かにつけ本人確認が必要になる振り込みがある場合にマイナンバー
30
2022年 08月 08日 12:08介護・高齢者
施設でコロナ陽性になった母は経口薬を服用
感染力が強いコロナの影響で救急車が頻繁に出動していますが、母のいる高齢施設でクラスターが発生しています。先月の20日辺りに始まり、重症者は病院に行ったと聞いていますが、先週ついに母も感染しました。連絡がないのは良いことらしいのですが、気になり問い合わせました。
「お母さまは昨日の朝は37度あっ
40
2022年 08月 04日 12:12介護・高齢者
高齢者施設の母がとうとう感染
先月の20日過ぎ辺りからクラスターが発生していた老人施設。心配で退所させたいと言ったところ、入退所は受け付けていないと言われ、LINE面会も出来ず、窓越し面会もありません。
全く会えない状態が続きながら、「お母さまはまだ感染していません」と言われる始末の状態が続いていて気が気ではありませんでし
68
2
2022年 03月 16日 15:15介護・高齢者
年金と給付金、申請しないともらえない物あった
父が亡くなった関係で年金事務所へ行き、母の遺族年金の申請。ところが、調べたところ母はもっと沢山年金がもらえると判明しました。しかも年に100万くらい。今までは年に20万。本人もそんなもんだと思っていて父の年金で生活していました。
年金事務所の担当者に理由を聞いたところ、母は父より年上。年下の奥
39
2022年 03月 12日 10:33介護・高齢者
自分が少しずつ戻ってきた(介護ほぼ終了して)
11月から両親が介護施設に入り、私の介護の日々は終了しました。父が先月亡くなり、母は元気に介護施設にいます。
やっと自分らしさが戻ってきました。
1.「山籠もり」していた心は下山開始
友達とのつながりを遠ざけていました。鬱的な状態になる介護をしている人によく起きる現象だそうです。山行は
26
2
2022年 02月 27日 08:49介護・高齢者
電話が鳴ると不安になる職業と介護
むかしシステム部の人に「できれば電話ではなくてメールにして」と言われたことがありました。電話が鳴ると大きなトラブルの連絡かと思いドキッとするから。
最近はSNSが中心で電話の使用率が激減。でも介護業界ではまだFAXと電話が大活躍中。私のケアマネージャーにはメールできません。事務所の代表メールし
40
2
2022年 02月 22日 21:24介護・高齢者
高齢者は寂しい思いをしています 電話を
相手が80歳、90歳を過ぎる辺りから生きているか、生きていないか分からない人を母は「もういないわね」とよく勝手に決めていて、「連絡してみないと分からないでしょ?」と言ってもダメ。
年賀状が来ないからって死んだわけではないと良く分かりました。母が連絡をしない原因も今回分かりました。亡くなったと知
65
2
2022年 01月 08日 09:35介護・高齢者
書けなくなった両親の代理で年賀状出してみたら
1年前のヤマレコ日記に高齢者に年賀状を書いて!とお願いするような日記を書きました。書けなくなっても自分宛のハガキが来れば喜ぶからです。書けなくなって4年経つ両親。1年書かないと次の年は来なくなりますが、それでも毎年書いてくる人が数人残っています。
●私の方ですが今年も高校の時に大変お世話になっ
14
2021年 12月 31日 12:06介護・高齢者
ぼっちの正月をどう過ごそうかな
両親の介護をしていましたが11月に施設入所とともに終了しました。先に入所した父と仲が良い母は一緒にいたいというので母も入所。面会制限は結構厳しくお正月は会えません。1月9日に予約が取れたのでやっと会えます。でも10分だけ。
お正月は猫と私のみ。正直言えば本当に寂しい!!!! ほんとうにツライ気
27
2021年 11月 21日 09:29介護・高齢者
お勧めの山小屋は?親の介護一段落ですがもう冬
今まで要介護の両親二人の面倒を見て、コロナで自分の時間が3年ほど無い状態でした。木曜日から家に猫と私だけ。
泣いたり笑ったりまだ慣れない状態です。
父はリハビリ入所、母はホームに入るより家にいたいとのこと。聞き方を変えて「父がいる施設で一緒にいたいか、別々にいたい?」と聞けば「一緒

17
6
2021年 10月 27日 13:54介護・高齢者
コロナで刺激が減り認知症が進んでしまった施設の老人たち
親の介護を同世代の友達より先にやっています。要介護1と2の両親を世話をしてきましたが、状況は悪化して介護している私が限界を迎えました。
(要介護1は自分の事がまだできる人で、要介護2はできるけど介助が少し必要)
そこで要介護1の母のためグループホームを見学しました。グループホームとは認知症の
41
4
2021年 09月 25日 10:41介護・高齢者
病院は面会禁止。会えないのは本当に残念
withコロナ時代に入院は絶対したくありません。
調子を崩した高齢の父が水曜に入院。月曜から食欲もなくなったため、入院できてほっとしました。
当然ですが、コロナのため面会は禁止。家族なら様子をみればすぐに調子がどうか分かると思いますが、会えないので本当に気になります。一見弱弱しい父なので
38
2
2021年 09月 22日 01:30介護・高齢者
介護の本当の大変さはやった者にしか分かりません 自分も甘かった
両親二人の面倒を見ています。今までは特に問題なく自分の時間もありました。
ところが、急に弱った父が微熱つづきで、急遽兄が仕事を休んで来て何とかなりました。二人でやっと何とかなるくらいの忙しさです。
兄は今まで週に1回9時間助けてくれていました。24時間やってみて少しは理解したようです。コ
97
4
2021年 09月 17日 22:18介護・高齢者
微熱がある高齢の父に抗原検査とPCR
昨日から微熱があり息が上がっている父はおそらくまた普通の肺炎かもしれない。昨日かかりつけの医者に診てもらい、前回6月に肺炎になった時と同じ抗生物質の処方を本日服用させています。
今日も37.5位をキープ。でもほかの症状が全くなく元気。少しでも動くとハーハーします。
前回と全く同じ症状。
1
2021年 09月 16日 00:36介護・高齢者
高齢者のコロナじゃない肺炎は気が付かないことが多い理由
コロナも肺炎ですが、高齢者の多くがかかる肺炎に父(86歳)が6月になりました。
なぜ気が付かないのかと思うかもしれませんが、分かりにくいんです。
初期で見つかったのは毎日家の中を合計1時間歩かせていたためです。少しずつ歩けなくなってきて、おかしいなと思っていました。歩きだしてもすぐに足が
41