
父はリハビリ入所、母はホームに入るより家にいたいとのこと。聞き方を変えて「父がいる施設で一緒にいたいか、別々にいたい?」と聞けば「一緒にいたい」と言うではないですか。
お試しでショートステイさせたところ、父と食事したり仲良しができて脳が活性したのか、帰宅後に会話の質が上がり冗談も増え、職員たちとも打ち解けて楽しそう。
それで決断。自分の時間を4年以上両親の世話で費やしたので終止符を打とうと。
今日は一人になって4日目。現在自分の頭のリハビリ中。

登山の本を見てどこに行くか。どうせなら山小屋に泊まろうかな。でも山小屋の管理人が感じ悪いところはボツ。何年か前に泊まった雲取山では8名しか宿泊者いなくて刑務所のように食事中は監視されていた思い出


もう冬で山小屋も営業終了しているのかな。う〜〜〜ん ストレス三昧の生活だっただけに癒されたい。東京から電車・バスで行ける山とお勧めの山小屋ありませんか? 脚力は落ちています。

高見石がmy favoriteです。私は若い小屋番でスタッフに女性がいない小屋が好きです。ヌシのような小屋番やスタッフに若い女性が多い小屋は客を客として見ない小屋が多いように感じます。そういった観点で北岳肩の小屋や槍ヶ岳山荘や介山荘は好きです。内蔵助山荘や白馬山荘や穂高岳山荘も快適です。女性や高齢者なら麦草ヒュッテのスノーモービル送迎や両俣小屋の山菜天ぷらも良いと思います。
ひとつずつチェックして想像力を膨らませてみます。コロナで2年間ブランクがあり、体力も落ちていて、痩せて寒さにも弱くなったので初心者向けのところが今の私にはベストかもしれません。
山小屋での宿泊はそれほど多くないです。こじんまりとした山小屋の良さもありますし、大勢が泊まるところは業務的で温かみに欠けたり。いろいろありますよね。
山小屋で天ぷらなんて美味しそうですね。
福ちゃん荘や介山荘からだと少し登ったり移動すると富士山がどーんと見えます
福ちゃん荘はお風呂もあるようです
kijoさんが薦めていらっしゃる高見石小屋は私も好きです
小屋から直ぐの高見石に登ると眺めが抜群です
また、高見石小屋下の白駒池のほとりにある白駒荘は火事による立て直しでとても綺麗な、しかも通年お風呂に入れるお宿になりました
食事もとても美味しいです
珈琲は香りも高く、ケーキも同じく美味しいです
大菩薩は候補に挙がっています。福ちゃん荘は泊まったことはないですが通り道でよく知っています。富士山の眺めは格別ですよね!!
高見石小屋は知りませんでした。良さそうですね。お風呂が入れないのが普通ですが、入れるところは温まるしブランク明けの私には良さそうですね。
冬らしくなってしまいましたが、雪が降る前の山でとりあえず絶対に決行します。山頂がマイナス10度以上まで行かなければ良いのですが、もう遅いかな。。
ちょっとお近くで・・
山小屋ではないけど、御岳の宿坊に泊まってみるってのはいかがですか?
どこがオススメと言う宿坊はないのですが、
できれば、「神坐す山の物語(浅田次郎)」なんぞを抱えて・・
のんびり、御岳〜大岳あたりを歩くのもいい季節かな?
普段は、日帰りで行く山も1泊すると、違う風景に出会えると思います。
高尾山の紅葉を見に大勢の人が来ているニュースがありましたが、御岳なら人も少なそうですね。
お勧めの本、すごく気になります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する