最近はSNSが中心で電話の使用率が激減。でも介護業界ではまだFAXと電話が大活躍中。私のケアマネージャーにはメールできません。事務所の代表メールしかありません。化石業界です。でも役所が変わらない限り無理なんだろうと思っています。
高齢の親が不在中に電話がかかると「もしかして何かあった?」と不安になります。誰がかけたか表示されるため余計に怖い。電話に出てから無事とわかるまでのんびりされてしまうと「無事なの?はやく要件を言って〜」って心の中で叫んでいます。システム部の気持ちが良く分かるようになりました。
そんな職業は沢山あると思います。お疲れ様です

父が亡くなってそのような電話が来る心配が減りました。電話鳴っても不安感が少し減ったのには驚いています。母はまだまだ元気ですがコロナ禍でいつ施設内クラスターが起きてもおかしくありません。そんな電話が来ないことを毎日祈っています。
私は夜勤明けや休日に職場から電話があると「何かやらかした!?」と心臓が縮みます😥
たいした要件じゃ無い時にはメールか次の出勤時にして欲しいものです。
本当に、何か問題が起きたから電話が来ると思ってしまいます。連絡をして良いという暗黙のルールがあるのでしょうか。それではせっかくの休日でも休まりません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する