親の介護を同世代の友達より先にやっています。要介護1と2の両親を世話をしてきましたが、状況は悪化して介護している私が限界を迎えました。
(要介護1は自分の事がまだできる人で、要介護2はできるけど介助が少し必要)
そこで要介護1の母のためグループホームを見学しました。グループホームとは認知症の人が共同生活をして自分の事は自分でやったり助け合ったり、食事の手伝いをする9人くらいのユニットを組んで生活するホームです。グループホームはホームと同じ自治体に住民票がある人しか入れません。費用は月に20万前後です。
3か所回りましたが、コロナで認知症が進んでしまった人が多いと聞きました。要介護1の母のおしゃべりに付き合える同程度の人がいないところもありました。
面会できない状態が続き、レクリエーションもボランティアが入れず、刺激が少ない、外出の散歩もしない、行事も控える、運動も不足している状況が長期にわたったようです。
一般の有料老人ホームも似た感じです。家の近くに入れても面会は月1回10分とか、制限が厳しいところはあります。面会できない、外の散歩もないなら家の近くに入れる意味が全くありません。
入所しても会えないなら、言葉は悪いですが現代版の姥捨て山です。コロナの影響ですけど。
認知症の本人は状況改善を訴える脳力はないため、実際に何が起きているか知っているのは介護関係者のみ。預けている家族は自分の親のことは聞いても中で何が起きているか知りません。家族は月に20万〜40万前後もの大金を払ってこのような状態とは知りつつ仕方ないと思っているはずです。悲しい限りです。
貴重な情報、ありがとうございます。
想像はつきそうなものですが、実際に聞くとやはり悲しいものですね。
私の母は一人暮らしをしていて介護1です。
少しでも長く一人暮らしを続けて欲しいと思い出来るだけ土日に家に連れて来たり、私が行ったりしています。
(そうするとなかなか山に行けなくなります😭)
介護と山、仕事の両立が今の課題です😓
今週は楽器演奏を母のデイサービスでするために練習をしていました。ボランティア解禁で久しぶりに演奏しました。
お母さまが要介護1で一人暮らしは何かと心配ですね。電話に出ないだけでも変な想像してしまいます。うちは母を老健に入れます。足腰が衰えてきて私も限界を超えて心を鬼にして決断しました。昨日は久しぶりに孫と対面。山も行きたいですが紅葉シーズンはそろそろ終わり。mittiさんも両立は本当に難しいと思います。介護では絶対に自分を責めたり罪悪感を感じてはならないと言われていますが、私は自分が将来後悔しないようにしようと思ってやっています。頑張らないで行きましょう
うちの母は要介護2でした。
正月から入院したら、今まで遅いけど普通に歩けていたのが、入院してからは車椅子になってしまい、要介護3になってしまいました。
結局、コロナで面会は1回しか出来ず、夏に亡くなりましたが…。
いまだに亡くなったのが実感ありません。
週末は父の様子と話し相手をしに行ったりなので、今年は一度も山に行けてません。
コロナを本当に恨みます…
父は1か月の入院で1度も会えずでしたので、その辛さは本当に分かります。病院も外で会わせたり何か工夫や努力してほしいですよね。自分でスマホ使える人は良いですが、使えない人は何も自分から要求できない人たち。そういう人こそ家族に会う必要があるのに。
昨日は入所した父と窓越しの面会をしました。父と久しぶりに話しました。父は表情が乏しいので嬉しかったか分かりませんが、父のアドバイスで「勉強はしなくて良い。必要になった時すればよい」というアドバイスをもらった勉強しない受験生の孫は笑顔になり、義理の姉もなんだかホッとしたと言っていました。父に会って10分だけの面会だったのに、みんなが癒されていたんです。そういう説得力みたいのが高齢者は持っているんだと思いました。
お父様のお世話お疲れ様です。山に行けるとよいですね。その時は罪悪感を感じないで楽しんでくださいね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する