
バイオリンは6歳からずっと習って、教えている時期もありましたが実家に戻ってから教えられない生活です。コロナ+介護だから更に無理です。また5年くらい前に変な練習で痛めた指2本のうち1本はまだ軽く痛いので練習できませんでした。
音楽には不思議な力があります。記憶と音楽はセットで脳に記憶されています。
昼間でもほとんど横になっている状態の90代の男性が、軍歌を演奏すると脚でリズムを取り始め、しばらくすると起き上がり、「今から仕事に行く」とのこと。その後、寝ることは減ったと聞いています。
今回も皆は知っているけど何十年も聞いていない曲を演奏しました。すぐに思い出して歌いだしたり、ずっと涙が止まらない人もいました。反応があまりない人もいますが、何かしら脳内で変化があれば嬉しいです。母も認知症ですが、演奏したのは忘れていますが、弾いた曲を家で口ずさんでいます。そういう意味では覚えているんです。
自分の手のリハビリも兼ねて近所の施設で弾きたいと思っています。コンサートに行けない車椅子や寝たきりの人に音楽を届けたいですし、その人たちが聞きたい曲を弾きたいです。残念なことに老人ホームや介護施設ではそれぞれの音楽の好みは把握していません。好みは家族しか知りませんが、聞くこともできません。自分のジャンルやレパートリーを増やすことにします

はじめまして、こんにちは☺️
とても素敵ですね!音楽を通じて人と繋がって、お互いに、刺激を受けて前進する感じ😊思わず書き込んでしまいました😅
素敵な才能があって、羨ましいです!
聞いたことは覚えてなくても口ずさむ。脳がきちんと受け止めてるんですね😮すごい!
私自身、何度も音楽に救われてきたし、もうすぐ誕生日の母に、母の好きなショパンのノクターン集のCDでも送ってみようかと思いました😊
コメントありがとうございます! 脳と音楽の不思議はまだまだ解明できていないと思います。認知症が進むと言葉が出なくなります。でも好きな音楽を聴いた後はしゃべれるようになったりするんです。認知症の人たちは最近のことや何分か前の記憶がなくなるので今を生きている人たちです。それと好んで聞いていた音楽は覚えています。そういう曲を選んでまた金曜日に演奏してきます。前回、最初から最後まで涙が止まらなかった方は「お兄さんがバイオリンを弾いていたの。思い出して涙が止まらないわ」と何だかとても切なくなりました。思い出して悲しくさせてしまったか喜んで頂いたのか分かりません。
私も両親の介護で9月は倒れそうなほどの体調不良でしたが、不思議と長いこと弾いていなかったバイオリンを弾いた後には自律神経が整うのを感じました。幸い慢性化せずに治すことができたのは有酸素運動と音楽だと思っています。
お母さまが喜ぶ音楽のギフト、素敵です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する