|
|
テントを仕舞いますー。
私のテントは「テント 加水分解」で検索すると
けっこう上位に出てきちゃうMSR(マイチェン前)
なので仕舞うときは
「密閉しない」「通気性を割と良く」を心掛け。
お家が広ければ「テント部屋」で張りっ放しに
しておきたいけど、1日もあれば獣(猫)3匹に
ズタボロにされてしまうのは確実。
なので100均ショップで大き目な洗濯ネットを買ってきて
畳まず、ざっくりと投げ込んで風通しの良い部屋に
吊り下げております。
お陰で20年前に買ったジャックウルフスキンの
ザックレインカバーは今でもサラサラに近い状態。
うっかり物置に仕舞い込んでしまったウイングタープは
粘着テープかって状態に劣化しちゃってました。
(なんでタープをそーゆー風に仕舞わなかったんだろう、後悔)
まー、もっと使い倒せば良いんだけどね、本当は、、、。
テントって加水分解するんですか!?
スキーや登山のプラブーツでは聞いた事ありますが、
テントみたいなぺらぺら状の物もなるとは知らなかったです。
私のテントもバイク時代に買ったものでかれこれ30年以上で、
目止めテープは一部剥がれてしまってますが、表面はサラサラです。
使用頻度は高い方だと思いますが、
付属の袋に入れてフライシートと本体を積み重ねて保管してます。
これって良く無いのですね?
まぁ「製法の違い」で泣き笑いです。
今のMSR製品は改善されたと聞きますが、
ろくすっぽ、乾かしもせず風通しの悪いとこに押し込んでおくと
数年でベトベトになっちゃいます。
タープは大きくて嵩張るからテン場で乾かしそのまま畳んで
スタッフバッグに入れといて…忘れて…
…2年でPUコーティング劣化しま…し…(涙
5年前までよく使っていた、ジャックウルフスキンのザック類は
重曹溶液で劣化コーティング剥がしましたが、もう大変でした。
やりたくないです。
最近は加水分解しにくい材料を使うところが多くなりましたね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する