|
|
大概なモノは出来ちゃうんですが
苦手なものに「ミシン掛け」と
「ポップアップテントの折畳み収納」があります。
ミシン掛けは、小学生の家庭科授業で
ミシン授業の時だけナンでか知らんけど
忘れ物して廊下に出されていたんで
それ以来、ミシンに触れる機会が全くありまぜん。
手縫いは好きですが、会社の仕事で
着ぐるみとか被り物、タレントさんの衣装などを
作る時は指示書は書くけど作業はスタッフ任せか
丸投げ外注、、、。
、、、楽しそうだしやってみたいけど…怖い。
でアウトドア関係で苦手なものが
「ポーンと投げるとテントになる」ポップアップテントの
収納がこれまでタダの一度もキチンと収納出来た事が
ありません!どうだ、凄いだろう!(爆)
なのに物欲に負けて買ってしまったポップアップテント。
けど妻に撤収&収納を頼んで以来、、、
「自分で収納できなきゃ広げちゃ駄目」と叱られてから
2年+α、ザック棚のオブジェ(しかもかなり邪魔め)に。
連休最終日の昨日。頑張ってみました。
収納袋に縫い付けられている作業手順図の3番目
絵がアレ過ぎてよく判らない!
力入れると、薄いステンレス鋼が折れるんじゃないかという
恐怖感。妻には「使わないなら捨てろ」と言われとるので
どうにでもなれ、と数回の失敗のあと、どうにか収納。
満足のいく収納(シワとか)ではないけど、
これで捨てられずに済みそう。
、、、今後、使う予定があるかは定かでないけど
難易度が低く天気の良い時に持っていこうか、、、
kikiさん&アンディさんのしらびそテン泊のように、、、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2026079.html
図の3番目は、2番目のイラストで折り返してきた頂点を足で押さえ、左右のフレームの頂点店を着物の前身頃のように合わせて畳むのでしょうけど、このとき足で押さえている頂点は離して向こう側に滑らせる必要があるのじゃないかと思います。
テントの種類によって多少畳み方は違うけど、ウチにあるのはそんな感じです。
ポップアップテントを山で使ったのは、高妻山に登る時の戸隠キャンプ場、雨飾山での雨飾キャンプ場、竜ヶ岳での本栖湖キャンプ場などのように、車からそれほど歩かない登山口がほとんどです。
あの嵩張るのをザックに括り付けて歩く気にはならんです。
確かに頂点を踏んだままだとやり難いです。
また、本来足で踏まないものを踏むのに
ちょっと抵抗があったりするので、気が引けてしまって、、、。
あのデカいのザックに縛り付けて歩くと
なんか亀っぽいですね。
風に煽られ谷に落ちそう(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する