![]() |
![]() |
![]() |
仏像さんが倒れて破損してしまいました。
テレビで映像流れた瞬間・・・
「うわぁ!!(驚)」
夏の展示会で借用予定の仏さんじゃないですか!
私があれこれ設営台の図面(公告用)を描いてますが
これで確実に設営難度が上がる・・・な(汗)
今までも色んなトコで国宝や重文の展示台などの
雪渓…もといっ!(ダン之助さんが日記で書かれていたので
懐かしくなり使いました〜)設計・製作してきましたが
仏像って固定方法が無いんですよね。
・・・立たせているだけ。
コーススレッド(大きな木ネジ)でドリュリュ!って
床に固定してぇーー!(笑)
予算があれば免震台を使っているトコロもありますけど、
床にアンカー打って紐をたすき掛けにして固定、とかだと
表面に傷ついたりアレコレ不具合あるからNG。
これで開催期間中に地震があれば・・・
・・・胃が、キリキリ来るっ!(汗)
あー、逃げてー!山に逃げてぇー!(笑)
昨日は信濃町(長野県北部の町)に仕事で行っていたので
黒姫山や妙高山をボーッと見て心を癒した。
今年は妙高でボーッとしたい!
足元にはフキッ玉(ふきのとう)今年は食べずに終わりそう。
妻は天ぷら苦手なので・・・
会期中、地震来るなよ〜、と今から祈ろう。
猫は、ウチの工場に来て昼寝している「辰ちゃん」
メスだけど、たっちゃん。
仏像は立っているだけ、とは知りませんでした。地震国の日本なのに、なぜそこに創意工夫が盛り込まれることなく現在に至ったのか、きっと深い理由がありそうですが、それが何なのか興味深いところです。
アシナガバチ母さん'sは、全員冬季小屋から出て
朽ち果てた材木の表面を噛み噛みしています。
辰っちゃん、三毛なんですが、野良ゆえ毛がゴワゴワしてます。
ブラッシングしたいんですが、そこまで懐いていません(残念)
仏像も自立しにくい物は台座がしっかりしていますので
それで立たせているけど、それでもグラグラしちゃう子(子、って言うなー(笑))は
いますのでハラハラします。
涅槃像、最高です!(笑)
それって、マイケルジャクソンの斜め45度に傾く時に使った、足元の仕掛けみたいなものー?🤭
すんません!お悩みのところ😜
長野では、フキッ玉って言うんですかー
青森では、バッケですーー
女の子のニャンコが辰ちゃん😆田沢湖の辰子姫みたいっすね🧡
マイケルジャクソンのあの仕掛けを考えた人は凄いっすよね!!
あんな感じに「がチッ」と固定できるものがあればいいなぁ。
バッケ、聞いた事がありますよー。
青森は前職でよく出張にいってました(下北半島、猿ヶ森の下の方)
辰ちゃん、、、ウチの工場で働いていた人(同級生)が辰男といい
この猫がよく近くで寝ていたので、セットで「辰ちゃん」と呼ばれていたのが
由来ですー(笑)
あきらさんの日記を見て初めて仏像は固定されてないってことを知りました
あの有名な阿修羅像もそうなんでしょうか?
確かに仏像を固定するってことは傷をつけることになってしまいますもんね
逆にこれまでの地震で倒れなかったのが不思議なくらいです
そーなんですよ。一応、台座がしっかりしている仏像は倒れにくいんですが
それでも地震とかでは動いちゃったり、倒れちゃったり、、、。
あまり報じられませんが壊れちゃう仏像も少なくないです。
けど悪い事ばかりじゃなく、体の中が空洞になっている仏像が多いので
修理に際して、調査したら当時の事を記した書物が出て来たりする事もあります♪
仏像、なんと固定されていないのですね😲 ん重塔の様に「心柱で制振ダンパー」な訳もないですし、もう四方をガラスで囲むしかない気がします。それでも倒れたら…
ちなみに仏像ではないですが、だいぶ以前に酔っ払いが突き倒して粉々になった事例がががが😱
○ktv:酔っぱらいが破壊した世界遺産の「兵馬俑」 修復にあたった若き技術者たちの執念
https://www.ktv.jp/news/feature/220502-1/
私も学芸員やお寺の方から聞くまでは詳しく知らなかった事実(驚)
足の裏に「ホゾ」はある物もありますが、「基本的に置いてあるだけ」と専門家。
・・・・怖い!
修復は気を遣いますねー。
私、レプリカの修復でも怖いですもん。
また先月の仕事、弥生初期の大きな壺(の保管展示具)も
土の中からバラバラになって出てきたパーツを組み合わせて壺にする。
気が遠くなりますね。私には無理です(笑)
知り合いの社長さんですけれど
〰️マイセン〰️の高さ80cm有る デカい壷ですけど、木の台座の上に乗ってますけど、壷の首にグルグルとピアノ線を巻き、そこから四方にピアノ線を張り下ろしてますよ🤩
雪梁舎設立30周年を記念して、マイセン磁器を全館に展示 | 株式会社コメリのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000218.000079052.html
ピアノ線・・・仏像にはNGです。使えません。
陶器なら表面硬度がそこそこありますので、その手法は使えます。
またレプリカの縄文土器などの多くはその方法で固定しております。
仏像の木は柔らかいので削れてしまいます。
移動なら保護布で覆い、スリングなどで固定する方法を取りますが
それだとミイラ状態で展示出来ないので・・・(笑)
仏像展示は、運搬展示のエキスパートの日通さんも
頭を抱える悩ましい事案なのです・・・(怖
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する