![]() |
弊社工場での作業入庫と納車作業なんですが
フルバケットシート+フルロールゲージ(8P)だと
乗り込むのも大変。今は腰が痛いので尚更(笑)
トヨタさんちのゼロカーなんで全部に手が入っている。
普段は街乗り楽チンATパッソとか田舎の遊撃手な
軽トラばっかりなので(某国際レースオーガナイザーから
「車の仕事もしているのにそのチョイスは如何な物か」
…と言われたけど、無い袖は振れないので受け流す)
運転には結構気を遣う・・・。
ラリータイヤでも踏んだ時の加速はまぁ行くもんだ(汗)
(と、いろいろボカす)
頭廻りもバケットシートで覆われているので視界が…
シートバックも直立気味なので腰が…
久し振りの強化クラッチ…坂道発進怖い(大笑)
「500馬力とかの車運転してた奴が何を言うの〜w」と
受け渡しの時に笑われたけど、それ30年も前の事っス!
歳ですからね。動体視力もゼロみたいなもんだ。
左手のコロナワクチン接種の痛みは取れてないから
左コーナー入ってからのカウンターは当てられない。
それにね、今は車より歩き旅の方が好きなんよ。
路肩に咲く花、面白い作りの家、夕方の街に漂う夕げの匂い。
それらがとても愛おしく、思わず頬が緩んでしまう。
でもね、けどね、それでもね、、、
ラリーカーに乗ると昔の事を思い出しちゃいます。
もう一度? …いやいや危ないw
サーキットレースカーに乗るとこんな感情は出ない。
街(山道)の風景とサーキットは別物だもん。
仕事場でバリンバリンとレースカーに火が入っても
運転してー、という感情が全く湧かないもん。
(先般亡くなられた某ポンプ屋さんのレーシングチーム
オーナーさんは熱く語っておりましたが…すいません)
けどラリーカーは別。不思議。
けど1番欲しい車は、4駆の軽バンなんよ♪
ジープは私が行く山域では大き過ぎたなー。
先日は篠ノ井のテンホウに寄ってきました♪ 前の道が混むのがやや難点です・・・
多分、最近のラリーカーはアキラさんにとって刺激が少なすぎる&簡単すぎる だからつまらないんだと思います。 良くできた車だけどラリーカーとかサーキット用に仕立てた車で街乗りなんてその昔は考えられない程大変でしたね・・・
パワステのないノンスリとかで交差点なんて曲がろうものなら腕パンパンになる・・・ 4千回転以上の半クラでスタート とか。。。
とすると、四駆の軽トラ それもMRとかだったら、アキラさんが欲しがるのも分からなくもないですね〜 アキラさんも 好き物ですなぁ〜♡ 共感共感♡
オレも目標 諦めてないので(1966年製のクラシックで筑波で5秒台!)クランク H コン 鍛造ピストン シンクロ無しのストレートカットのクロスミッション デフ 倉庫にストックしてあります(クリスカには内緒だけどアハハ 汗汗) チタンバルブも個人輸入しちゃおうかなぁ・・・
アキラさんが飯綱高原の道路を気持ち良さげに走る姿が目に浮かびます♪
ありがとうございました!
あのテンホウ前は混みますね。千曲市にはよく行くので
よく立寄る店舗の1つです。最近は「ギョーザカレー」がメニュー落ちしたので
あまり行かなくなりました(うそ。旧18号じゃなく堤防道路を走る事が多くなったので)
確かにグループBの時は楽しかったです。
バンバン事故出まくりで死人も出てたし(汗)
国内選仕様でも今のように乗り心地の良い車は無かったですね。
ダートラFF車両でもほんの30km/hぐらいの低速で交差点に進入して
アクセルオフすると豪快にケツが出て、…もうテールハッピーなんてもんじゃなく
テールパリピ状態、、笑いながら走ってました(迷惑なw)
ノンスリもメカニカルでイニシャルロック上げておくと曲れませんでしたね。
ホントに回転上げてパンっとクラッチ繋いで軽くケツ流して曲る♪
1966y なんだろ(笑)
海外輸出されてた車、、もしくは舶来品…
その日までコンロッド撫でながらお酒を呑むのっていいなぁと思います。
今は鏡面にしなくても…という話もありますが鏡面加工されたコンロッド、萌えますw
結婚する寸前あたりは県チャンラリーのサポートカーをやってましたんで
雪が積もるとジェミニ(競技車)の後ろを荷物満載のトヨタカリブで
飯綱のバードラインから戸隠から黒姫(昔は冬季通行止めにされてた)を
良く走ってました。雪道でスリップ含めてメーターぶっちぎりだと心臓バクバクw
(だがそれがイイ!)
お互い頑張りましょう!!
これってトヨタのGRヤリスでしょうか?
コンソールの形、エアコンのコントローラ、エアコンの吹き出し口など
内装を見るとGRヤリスっぽいです
ステアリングは交換されてるんで、GRヤリスと分かりませんけどね
ゼロカーってラリーのコースをテストするクルマでしたっけ?
たぶんむちゃくちゃハイパワーのクルマ
う〜〜ん、運転してみたい!
ヤリスで正解です。同じヤリスでもこうも違うのか、って感じですよ。
で、あえてのMTです。
ゼロカーは競技前の露払いみたいな物ですね。
一応ナンバー付きなのでクローズドサーキット仕様のような過激さはありません。
以前はドラッグレースに足を突っ込んでいましたので
合法&違法なお店のお付き合いも多く
「800馬力+ドラッグシュート(パラシュート)付き 2人乗りのサニーなんだけど
買って今日乗って帰らない?(名古屋→長野)」という正気じゃないお誘いもあったり
(ソレに乗るとフェラーリなんてファミリーカーです)
ハイパワー車には慣れていたつもりですが、、、、いやぁ歳です、歳!
交差点曲った瞬間、ガォオン!ってアクセル踏むと「俺、大丈夫かな?
どっかに突っ込んだりしちゃったりしないかなぁ」と不安になります。
・・・だったら踏むなよ、って事ですが、それはソレです(笑)
でもまぁ、、普通の車です、でも、、楽しいです、マニュアル!
800馬力のパラシュート付きのサニーとは・・・
ド変態でございます!
パイプフレームにFRPボディが乗っているだけの
プロストリートってクラスの純レース車両を手直しして
全国的にも「融通が利く(謎)」×××の陸運局で予備車検を通してのお渡し、、ってゆー
グレーな車です。
知人の友人がマツダ ポーターにV8 BOSSエンジン載せた車を作ったのに刺激され
お世話になってたレースカーファクトリーで、私が持っているスズキ マイティボーイに
私の好きなMOPAR(クライスラー)V8 HEMI エンジンをリアに載せた変態ボーイを
車検付きで作るぞ!と言い始め、それに私の妻が喜んで話に乗り始めたので
慌てて止めに入った過去がありますだー(長文w
ゼロカーだから?か、室内は結構市販車の面影が残っている物なんですね。
ドリンクホルダーがあるのがちょっと面白い笑
ゼロカーを運転するなんて凄い!
自分は、絶対に確実に間違い無く天地神明に誓ってエンストします。
モンスターマシンを転がしてた方はやはり違いますね。合法違法はちょっと置いとくにしても、カッコいいですわ(笑)
ゼロカーと言ってもWRCとかってクラスではないので
基本的にノーマルの面影はバッチリです。
ボディ表面を覆っているラッピングフィルム(これがお仕事です)を剥がせば
パッと、遠目にはノーマルです。
スタートは初めてだとエンストしますね。ちょっと煽ってあげると良いです。
ばぉんばぉんばぉん、ぎゅぃーーん、って感じ。
以前乗っていた車はクラッチディスクが3枚あるトリプルプレートというヤツで
クラッチ板を押し付ける力が強いので、普通の女の子は両足で踏んでもクラッチが切れず
加えて半クラッチが無いので発進すら出来ないアホ車でした(笑)
今はてくてく2本の足を交互に出しながら歩く移動手段が大好きです。
用水路で沢がに同士がケンカしている光景なんて車に乗っていたら見えませんもん♪
ラリーカー😍
ロールバーにバケットシート
乗り込むのに、一苦労😭
でも、シートは直立の方が腰には優しいですよね🤣
所で、軽トラを魔改造した方が
軽トラを「カウンタック」、ロードスターを「マッハ号」に魔改造 56歳整備士の次なる夢は : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/atcars/topics/20210918-OYT8T50005/
如何ですか🤩
今日はフォーミュラーバギー(パリダカとかサファリとかの
砂漠レースで空飛ぶように走るレース用バギー)の
ショップさんといろいろお話。車の話からいつの間にか
糖尿病の話題に、、、(笑)
車内を覆うロールゲージ+サイドバー付きだとシンドイですね、乗り降り。
途中で足がつっかえたり、、(笑)
シートの角度はドライバーの好みもありますが、思わず
「ジムカーナ(スラロームA車輛)のような角度だ」と思ってしまいました。
SS区間のように緊張感が持続するスピード命!みたいな走行中はイイんですが
「これでスタート会場まで自走」ってなると(あまり無いけど)腰が死ぬなぁ、というのが私の印象でござります。
軽トラ、、、私だったら荷台に426HEMIエンジン(7.0L)を積んで
グッドイヤーのドラスリ(30x10.5-15…昔履いていたサイズ)履かせて
バーンナウトしてみたい。構造的に真っすぐ走らないんだけど
軽トラでやってみたい改造でございます。(外装は極力ノーマルで♪)
またおじゃましました
あきらさんラッピングのお仕事されてるんですか
少し前のことですが
自分のクルマのサイドミラーをカーボンルック調にするため
YouTubeで作業を覚えてカーボンルックシートをエアガン使って張り付けました
しかしRの強い部分にシワが出来てしまい、気に入らないので剥がしたら「パキパキ、ペキペキ!」っと嫌な音を発しながら、塗装面も剥がしてしまいました
あまりの残酷さに泣きそうになりました
そして35000円くらいで塗装してもらいました
YouTube見てDIYするのも楽しいですが、やっぱプロに頼むのが一番ですね
はい。「ラッピング」という名前が出来る前からやってます。
たぶん長野県でラッピング始めたの、ウチが1番か2番でしょう。
長野オリンピック国内招致運動の時には既に(8トントラック)ラッピングしてました。
今は競技車輛やテレビ番組使用車両、バスぐらいでしょうか。
本業はテレビ美術デザインです。(いわゆる大道具屋です)
プロも最初は失敗ばかりですよ。最初から上手い奴はおりません。
失敗の数だけ、悔し涙の数だけ上手くなるもんだと思ってますので
むしろ時間制限(納期)が無いアマチュアの方が綺麗な時も少なくないです。
昔、オートファッションというカー雑誌がありました。(調べたら今も発行されてました(汗))
その記事の中で「ちっくチューン」という「〇〇っていうレースカー「ちっく」な」という意味で
マーキングフィルム(カッティングシート)を使ってレースカーっぽくドレスアップする趣旨のものですが、納期が結構厳しく、写真に撮られていない部分はシワだらけです、とシートメーカー(中川ケミカルや3M)の営業が苦笑いしながら「雑誌に掲載できない部分の写真」を見せてもらった思い出があります。
再塗装は痛いですが、その涙をバネに再チャレンジは如何でしょう?
ドアミラーなどは「伸ばして貼る」のではなく「縮ませて貼る」ので
難しいですね。超有名ラッピング会社でも無理せず分割貼りするようです♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する