2017年の上半期の山行を簡単に振り返ってみます。
01/02 ポンポン山〜大原野森林公園〜ポンポン山登山道確認〜釈迦岳*
01/03 愛宕山 - ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道*
01/07 諸羽山〜如意ヶ岳〜長等山〜大文字山〜大文字山北斜面
01/21 愛宕山〜地蔵山 - 中尾根途中撤退〜米買道〜ツツジ尾根〜愛宕神社〜地蔵山〜表参道
02/04 瓜生山〜てんこ山〜比叡山〜横高山〜水井山〜瓢箪崩山
02/19 若山〜十方山〜天王山
02/25 愛宕山〜竜ヶ岳 - 中尾根〜愛宕神社〜サカサマ峠〜芦見谷〜三角点〜竜ヶ岳〜大杉谷
03/11 川久保尾根〜ポンポン山〜大原野森林公園西尾根ルート〜小塩山〜東尾根ルート〜釈迦岳
03/19 雙ヶ岡〜御室八十八ヶ所〜桃山〜吉兆寺山〜沢山〜城山〜沢ノ池
03/25 竜王岳〜戸谷峰〜天ヶ岳〜花脊の鉄塔〜天狗杉
04/02 大文字山 - 南禅寺山〜池ノ谷薬草園〜山頂〜北斜面〜山頂〜火床
04/16 小塩山〜大原野森林公園西尾根ルート〜ポンポン山〜川久保渓谷*
04/22 愛宕三山 - 梨ノ木谷〜竜ヶ岳〜滝谷〜地蔵山〜三角点〜サカサマ峠〜愛宕山〜ツツジ尾根
04/29~04/30 西穂丸山*
05/02 焼杉山〜シャクナゲ尾根〜天ヶ森〜陸地谷南尾根〜滝谷山
05/07 大尾山〜魚の子山〜府県境の尾根〜P812
05/14 霊仙山〜権現山〜ホッケ山〜蓬莱山〜打見山〜比良岳〜烏谷山〜堂満岳
05/20 愛宕三山 - 八丁尾根〜竜ヶ岳〜バリルート〜地蔵山〜三頭山〜芦見谷〜愛宕山〜中尾根
05/28 荒地山〜七兵衛山〜打越山〜東おたふく山〜黒岩谷西尾根〜六甲山最高峰〜湯槽谷山〜灰形山〜落葉山
06/03 皆子山 - 西南尾根〜山頂〜西尾根〜尾越湿原〜大見湿原〜大見尾根
06/10 蓬莱山〜森山岳〜白滝山〜比良岳〜烏谷山〜摺鉢山〜堂満岳〜カラ岳〜釈迦岳
06/17 愛宕山 - 高瀬山〜岩ヶ谷〜三角点〜芦見谷〜愛宕神社〜スカイライン〜水尾参道〜米買道〜ツツジ尾根
*印が付いているのは家族と一緒の山行で、それ以外は単独行。
合計、22回。
自分としては驚きの数字ですね。
天候に恵まれたとの印象で、土日のどちらかはお出かけ可能という場合が多かったような気がします。
早朝に家を出る事が多く、正直な話、家でゆっくりとしていたら楽なのにという日もありました。
まあ、でも、歩いたら歩いたなりの楽しさがあり、そのせいでまた歩いてしまうという流れでしょうか。
足首付近の痛みに苦しめられた時期もありましたが、後半はほとんど気にならない状態まで回復し、今後もこのまま何事もなく歩き続けたいですね。
目に付くのは愛宕山界隈で、6度歩いていますね。
アクセスが容易だし、歩いてみたいルートが色々とありますからね。
京都北山に出かける回数も増えていて、今後もその傾向は続くはず。
ポンポン山界隈や大文字山にも出かけたけど、あまり行く事ができなかったかなという印象ですね。
そして、比良山系にも初めて出かけました。
最初はイワカガミを堪能し、その次はベニドウダンやサラサドウダンを満喫。
展望は残念な状態だったので、次回は素晴らしい展望を期待したいですね。
この中で最も印象に残っているのは、1月21日の愛宕山〜地蔵山でしょうか。
中尾根を歩いている時の不安な気持ち、苦労しながら進んだ地蔵山への道のり、忘れないようにしたいですね。
その時点では全く分かっていませんでしたが、中尾根から撤退して辿り着いた荒神峠でMtMrSsさんにお会いした山行でもあります。
次点を選ぶのは難しいけど、5月2日の陸地谷南尾根〜滝谷山としておきましょう。
前半のシャクナゲ尾根ももちろん見所ではあったし、中盤の天ヶ森も歩き応えがあったのだけど、この日のハイライトは陸地谷南尾根でした。
初めて存在を知り、地形図を見ている時点からどんな所なのかとあれこれ想像していたのです。
時間不足で少し消化不良となったけど、ここも京都北山を語る上で是非とも訪れておきたい山域だなと認識したのです。
陸地谷北尾根と陸地谷を含め、この辺りを色々な季節に歩いてみたいですね。
これまでは『日記一覧』に載せない設定にしていましたが、一部を除いて載せるようにするつもり。
登録から1年が経過し、ヤマレコ内に自分の居場所がそれなりにできたのかなという気がするので。
すでに今年の後半も始まっていますが、皆さんと共に安全に楽しく山歩きを続けられるよう、心から願っています。
お疲れ様でした。
よく歩きましたね、village-greenさんの1回は私の2倍以上は歩いているので、距離も相当なものです。
あの寒い荒神峠でお会いしたのがきっかけで、色々やりとりさせていただき大変参考になりました、ありがとうございます。
足の具合も良さそうねので、後半戦も頑張って楽しんで歩きましょう、お互いご安全にね。
あと落し物に気をつけて
労いの言葉、ありがとうございます。
昨年の秋からコンスタントに歩き続けられたのは、レコという形にして、みんなに見てもらい、反応が得られたのが大きかったように思います。
拍手をいただいたり、コメントをしてもらう事がなければ、ここまで熱心に山へ出向かなかっただろうし、レコの内容も雑になっていたかも知れません。
あの愛宕山への山行は半年ぐらい前になるんですね。
当たり前だけど、あの時の雪は影も形もないし、嫌になるぐらいの暑さの毎日を迎えつつありますね。
暑さが苦手なので、家でじっとしていたいとの気持ちもありますが、この時期にしか見られないものもあるんだろうと思われ、今年の夏はちょっと頑張って山へ出向こうと思っています。
という訳で、明日は峰床山を予定しています。
前回の六甲は短めの距離だったので、ほぼ1か月ぶりの長めの山行になるはずで、暑さに耐えられるかも含めて心配ではあります。
落し物にも気を付けないと。
MtMrSsさんも体のケアを十分にして、安全に楽しく山歩きを続けて下さいね。
愛宕山のレコ、楽しみにしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する