ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yamabushi6295さんのHP > 日記
2025年09月25日 19:51記録全体に公開

テン場到着時刻Myワースト4~7

 以前「テン場到着時刻Myワースト3」という記事(https://www.yamareco.com/modules/diary/225464-detail-370078)を載せたけど、このランキングを作るためにすべての山行記録を確認したので、ワースト10ぐらいは出揃ってる(苦笑)。前の記事では、単独行を始めた1989年の記録が多いという結論になったけど、ワースト4以下をみてみると、そうでも無かった(苦笑)。
 今回は、ワースト4からワースト7までを紹介してみる。定義は前回と同じで、管理されてるテン場のみがランク対象です。

<ワースト4>
17:55着 蓬ヒュッテキャンプ指定地 1999年05月29日(土)
 上越国境の蓬峠は、今では自然保護を理由にキャンプ禁止になってるけど、当時はOKだった。上越のマッターホルンとの異名を持つ大源太山に登った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6600848.html)で、土樽駅にクルマを置いて電車で岩原スキー場前駅に移動し、そこから歩行開始だったためスタートじたいが遅かったうえ、あの難路(苦笑)。上越国境の縦走路に出た時には、心底ホッとした。標高1,598 mという数字に騙されてはイケナイ…(汗)。
 トイレはヒュッテの中のものを利用するため、ヒュッテが閉まる夜間はトイレが使えないという恐ろしいテン場だった(苦笑)。

<ワースト5>
17:47着 雷鳥沢キャンプ場 2018年08月11日(土)
 これは比較的最近の記録で、2018年のトランスジャパンアルプスレースの応援しに、ファミリーで立山に行った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1551986.html)になる。アルペンルートの高原バスの室堂着が17時で、室堂からは雷鳥沢まで下るだけだから、時間が押してるという悲壮感は全く無かった(苦笑)。娘たちが自立しつつあるので、今のところファミリーでのテント泊は、これが最後。

<ワースト6>
17:39着 三伏峠小屋キャンプ指定地 1995年08月25日(金)
 鳥倉林道から荒川三山を往復した時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3959332.html)の初日。遅くなったのは、鳥倉林道の土砂崩れにより、予定よりもかなり手前のほうにクルマを置いて歩くことになった誤算の影響か。ちなみに、どこまでクルマで入るつもりだったかというと、今バス停があるホントの登山道入口まで。この2年前の1993年には、クルマでココまで入れたんだよ!

<ワースト7>
17:34着 大鳥小屋(現・大鳥池タキタロウ山荘)キャンプ指定地 1999年08月12日(木)
 玄倉川水難事故を引き起こした弱い熱帯低気圧による大雨で、朝日連峰縦走を途中で断念した時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3899611.html)の初日。当時の泡滝ダムへの会員制バスの到着時間(14:27)から歩き始めたら、コレが精一杯でした(苦笑)。

 こうして振り返ってみると、この4つのなかでホントにヤバかったのは蓬ヒュッテの時だけ(あとは交通事情が原因なので)。もうキャンプは禁止だから、再現は不可能だけど、代わりに蓬ヒュッテ宿泊にしようとした場合に、いろんな意味で辛そう…(汗)。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。