|
|
夏期は休日を中心に平日にもけっこう運行されています。
JR高崎駅と水上駅を1往復しています。
水上駅には転車台が残っているので機関車を反転できるんですね。
私の職場は沼田駅の近くで、踏切が見える好立地です

出発を告げる独特の汽笛も、加速時のシュッ


低く吹き出す白い蒸気と、高く吹き上げる黒い煤煙も、
沿線に住む僕らにとってはすっかり日常的になっています。
熱心な撮り鉄の方には怒られそうですが、
日常的ゆえに、写真を撮ろうと思った事は一度もありません。
今日は沼田駅のすぐ脇で仕事でしたが、水上から高崎へ戻るみなかみ号が停車していたのでちょっと見物してみました。
機関車の前で記念写真を撮る家族連れも多く、楽しい夏休みの雰囲気があります。
蒸気機関車って、ホントは、非日常的な景色なんですよね。
僕らは日常的に見られて感性にぶってるのかな?
写真の背景は、頭が雲に隠れて残念ですが上州子持山です。
昔、GWに水上辺りで、機関車と並走したことがあります。こちらが、「汽笛を鳴らして」とジェスチャーしたら、鳴らしてくれました(笑)
橋をもくもくと渡る機関車の姿は、印象的でしたね。
こんばんは
機関車が踏み切りを通過する時には、機関士さんが自動車や歩行者に向かって手を振ってくれます(笑)
昔の国鉄時代と違って、でずりぃらんどのアトアクションのようにサービスフルです
SLは、やっぱり自然の中や田舎の風景とマッチしますよね
ところで、にゃあさんの年齢だと子供の頃の記憶はほとんどないんでしょうね
自分も田舎の九州は蒸気機関車でした。親戚の家屋の裏手が線路で機関車通れば走って見に行ったものです。煤煙の煤の匂いも好きでした。焚火好きもこんな体験が根っこに有るかも。田んぼのれんげが奇麗だったな (*Θ_Θ*)/
こんばんは
さわどんさんは実体験ありますね
夏はトンネルくぐると開けた窓から煤煙が進入充満して、目が痛かったんだ
冷房なんか無かったけど日本も今ほど暑くなかったんで平気でしたね。
夏休みには、汽車の走る鉄橋の下で水浴びしましたよ。
線路に石コロ置きませんでしたか?
当時を思い出して、この歳になってヒヤヒヤしてます
日常的に走っている姿を見られるなんて贅沢ですね。
公園に展示してあるものしか見たことないです。
あ、でも昔、仕事でJRの大宮工場に行ったことがあり、その時に定期点検に来ていたD51みなかみ号を見たことがあります。
SLが走っていると、子供たちや、たまたま余所から来た人は喜びますが、地元の大人たちはすっかり慣れっこです。
だけど、歴史遺産のような機関車をタイムスケジュールに乗せて運行できるって凄いですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する