![]() |
字面を見てもぞもぞと違和感を感じていましたが、その理由がわかりました。
どこに報告すればよいのか迷ったので、まず日記で報告致します。
(もぐれすさんに連絡した方が良いのかな?)
新リストの根拠となったのは高山村のホームページのようです。
https://www.takayama-kanko.jp/info/outdoor/onokoyama.html
高山村は東西に国道145号が走り、集落もほぼその周辺に存在します。
村の南面・北面はそれぞれ低い山並みで、稜線で隣の町村に接しています。
村に住む人たちはそれぞれの山並みを昔から、「南山」「北山」と呼んでおりました。
「南山」に「三波山」が当てられた経緯はわかりませんが、今風なリファインだと思えばまぁいいでしょう。
その「三波山」が「三波山」に見えるのは小野上村ではなくて高山村からなのです。
【小野子三山】という呼び方は以前よりあり多くの人が使っていますが、あえて三波山を使うならば【高山村三波山】が正しく、しっくりくると思います。
写真は、高山村からの三波山(小野子山・中ノ岳・十二ケ岳)
■ヤマレコ運営に対応願えればありがたいです。
私は今まで小野子三山だと思ってました。
地域によって言い方が違うのでしょうかねー。若しくは私がずっと間違えて覚えてしまっていたのか、、
そんな呼び名があったとは知りませんでした😅
小野子三山は僕も普通に使っておりました。
南山っていう呼び方は、高山村にお住まいの人達が小野子三山を呼ぶ時に使う、いわばマイナーな呼称でした。
ゆりさん、間違ってませんよ。
コメントでは初めまして…になるかと思います。
拙者も「なぜ小野子三山じゃないのだ?」と思いながら、高山村HPを見て「へぇ〜」と思ってそのままです。
そもそも「●●三山」はわざわざ山リストに掲載するほどではないだろ派で…興味がないものですから。
そんでもって改めて先ほど「小野子三波山」でググってみたところ、一番上にリストアップされたのは、なんとこのがんこ屋さんの日記で、その次の次(3番目)がモグレスさんの日記でした(笑)
それだけ「三波山」との呼び名は一般的ではないのでしょうね⇒高山村を除けば。
同じく4番目にヤマップ日記がありました。
https://yamap.com/activities/7891006
同日記に拠れば、小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳の三山は、
●高山村的に言うと「三並山(みなみやま)」⇒⇒黒桧山・駒ヶ岳・鈴ヶ岳などを総称して赤城山…と一緒
●小野上村的に言うと「小野子三山」
……と書かれています。
なのでモグレスさんは高山村HPを根拠にされたので、ヤマレコ登録名を「三波山」とされた(せざるを得なかった)…と解釈することになるのでしょうか?
(注)掲載条件が筆頭が「公的機関が認定している山のリストであること」。
⇒高山村HPには「小野子山」の名前はあれど「小野子三山」の文字はないので…。
https://www.yamareco.com/guide/faq/mlist_request/
正確性を期すのであれば、がんこ屋さんのご意見のように「高山村三波山」と命名がふさわしいと思いますが、堅苦しいですし、一般論としては「それってどこ?」でしょうから、最後の最後はざっくばらんに「小野子三山」でいいんじゃねぇ?…と思います⇒個人の感想です。
なお日記に書いたぐらいではヤマレコ運営者は対応してくれないでしょう。
良し悪しは別にして、「登録者の意向を尊重する」との妙な拘りをお持ちですし、何かを判断することからは逃げておられるように思います。
⇒山リスト登録36件を通じて遣り取りした経験からの印象です。
長々と失礼しましたm(__)m
自分も、小野子三山でいいのになぁ、という考えです。
コメント、ありがとうございます。
言葉の遊びのようになってしまうと嫌だなぁ、と今は思っています。
半袖隊長さんのコメントを読むと、同じようなケースが多々あるようですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する