![]() |
グラフはTakaradzuka Ridges(宝塚尾根)を中心にしたもので、出発地がKoroyen Park(香櫨園)、Koroen(香櫨園)、Ashiya(芦屋)などとなっています。URL: http://shinji50.sakura.ne.jp/inaka/tkr.jpg
このうちKoroyen Park(香櫨園)については、Wikipediaの香櫨園遊園地の項によれば、夙川の右岸、現在のJR線以北、阪急神戸線を越える一帯に、1907年から1913年まで遊園地として営業されたとされています。Goat's diaryにKoroyen Parkが表れる1915年には閉園していること、阪急は未開通だったことから、ここは阪神香櫨園駅を指していると考えることにします。
また、Isinglass farm(寒天場)は、地形図(注1)に鷲林寺の北約0.5kmの仁川周辺にある寒天製造所のことかと想像しました。また、文献(注2)には大籔(盤瀧)の説明として、"中畑高原から落ちる谷の會流地點で寒天製造所として開かれた別天地である。"との説明があります。また、文献の付図(注3)には地形図の場所以外に盤滝の辺りにも寒天場が書かれており、Isinglass farmおよびIsinglass Valley(寒天谷)は仁川上流に位置していたと想像できます。
さて、グラフでは香櫨園から寒天場または寒天谷を通過後、Badger's Parade(アナグマの行列)やPrince Yi's Gambit(プリンス・イの登り口)などの地名が出てきます。これらの所在はわかりませんが、その先にTakaradzuka Ridges(宝塚尾根)があります。
宝塚尾根については縦走路に達する特定の尾根かとも思われますが、Shrine(神社)やBellevue(ベルビュー)、Belle Vue(ベルビュー)など、通過後の場所が縦走路上のものであること、ridgesと複数形をとっていることなどから、縦走路上石の宝殿から宝塚の範囲を指していると考えることにします。
注1:「二万五千分一地形図 寶塚」(1947)
注2:「近畿の山と谷 : 時間記録と費用概算」(1932) URL: http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1240988/65
注3: 同付図 URL: http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1240988/223
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する