|
|
からすると、切り売りロープが最も安かったので即決。【写真左:緑のロープ】
(因みに青と赤は結びの練習用の3mロープ)
早速、ロープの振り分けを練習。腕に掛けてやる方法と肩に掛けてやる方法があるらしい
が、ヒルがついているロープで肩掛けをやると、ひとり阿鼻叫喚になる恐れが
あると思い腕掛けで覚えていこうと思いました。また、店員さんが切り売りロープを巻くときも、
腕掛けだったので、そーーーーっと横見させてもらいました。
しかしやるのと見るのとは違います。なんとなくできているのですが、多分、見る人が
見ると指摘が入るだろうなというレベルです。それでもこれから毎日15分、基礎英語の
ように練習です(ほんのちょっと昔の話ですが:ウソ)2月にやり始めて3・4月と
まるまる休んでしまった結びの練習も先週の沢登り以降、再開です。
それでも一度やっておくと、再開したときはなんとなく距離が縮まった感じがします。
クローブヒッチ(インクノット)とムンターヒッチの違いなど、理屈や用途が実感できる
と、親しみもでてきます。
今、取り組んでいるのは固定(ブーリン+エバンス)。確か2月の時は出来ずに中断して
しまったんだよな。
ところで初心者質問なのですが、クローブヒッチで両手、片手(右or左ゲート)がありま
すが、そのどれでも、ロープをカラビナに掛けるときに、ぶら下がっているカラビナが
動いてしまいます。どうやって片手でセットできるのでしょうか?【写真右】
初心者はこんなところでつまずいています(爆)
(参考図書:イラストクライミング/東京新聞)
こんばんは。
短いと腕でもいいですが、10mm×60とかになってくると、腕が死にます。違う場所にかけていかないといっぱいになってしまいますし。肩でやるやりかたは何ていうのか左右交互に丸めた部分がくる感じですよね。言葉だとちょっと難しいですね。
片手のみでインクノットをするということでしょうか?
両手NGですか?フリーのリードでカラビナにロープを通す方法4通り(左右2種)ありますよね。あれもカラビナを抑えないとロープとおせませんから。参考にされてみてはどうでしょうか?
「クローブヒッチ」のセッティングは片手でできます。
そのためには、先にロープをビナにかけます。
詳細は私のサイトで見てください。動画もあります。
http://2702m.com/rope/
k_guminさん
先日、ヒルと初対面だったので、まだ少し恐怖感があるような(爆:ホント)。ただ、腕だけでは長めのクライミングロープは無理があることは確かなので、肩掛けでの振り分けも腕掛けのあとに練習してみます。
また今月ウォールに登る機会があるので、恐らく横をスイスイ登っているだろう、ちびっ子の動きをしっかり見てきます。
mt2702mさん
親指と人差し指を使うことで問題解決しました。ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する